【申込み受付を開始しました】
更新日:2016/01/28
通信講座 「仕事につながるリーディング」を開講します
「リーディング」とは海外の書籍を読んで「シノプシス」にまとめること。書籍翻訳家にとってリーディングは欠かせない仕事です。そのシノプシスを読んだ出版社が書籍の版権を買えば、翻訳の仕事につながる大きなチャンスにもなります。
リーディングの依頼がきたけれどこんなまとめ方でいいのだろうか……。出版社に翻訳本の企画をもちこむときには何を用意すべきか……。本講座では約40 ページのテキストでリーディングについて詳細に解説するとともに、さまざまな疑問にお答えします。その後、2 冊分のシノプシスを提出していただき添削して戻します。しかも 2 冊目の作品は自由に選べます。
コース: フィクションコース / ノンフィクションコース
受講料: 各コース 27,000 円(税込)
両コースを同時にお申込みの場合は45,000 円(税込)
定員: 第1期は各コース 40 名
申込み:第1期のお申込み受付は 2016 年 1 月 26 日から 2 月 29 日まで
対象: 出版翻訳家をめざして学習中の方
書籍翻訳家としてスキルアップを図りたい方
◆ 講座修了後、希望者を弊社翻訳者として登録します(登録者には弊社から翻訳やリーディングを依頼したり、トライアルのお知らせをお送りしたりする可能性があります)。
◆ 海外在住の方の場合、別途送料(500 ~ 1,000 円程度)をご負担いただくこともあります。お申込み時に地域・送り方などを確認したうえでご案内します。
■ 講座概要
お申込み(コースを選ぶ)
↓ 1 週間以内
受講料お振込み(お振り込み後、課題作品を選ぶ)
↓ 1 週間から10 日後
教材(解説テキスト&課題原書)の到着
↓
解説テキストを読む
実際にリーディングをおこなう
1 冊目:課題作品
2 冊目:自分で選んだ作品
↓ 6 カ月以内(両コースを同時お申込みの場合には12カ月以内)
シノプシス送付
↓ シノプシス送付後 1 カ月以内
添削・講評を受け取る
↓
希望者は株式会社リベルの書籍翻訳者として登録
■ テキスト内容
I.リーディング概論
リーディングの意義、依頼された場合と企画を売り込む場合の違いなどを詳細に説明
II.シノプシス作成のコツ
シノプシスの各構成要素のポイント、あらすじや読後感の書き方を解説
III.リーディングに関する 30 の質問
Q&A形式であらゆる疑問にお答えします
IV.シノプシスのサンプル
2 作品のサンプル・シノプシスをコメント付きで紹介
■ 課題添削
【1 冊目】
課題作品 2 点のなかから 1 点を選択してください。シノプシスを提出していただければ、まとめ方から文章の細かい癖まで徹底的に添削してお戻しします。
・課題原書(英語の場合)
フィクションコース――文芸(約 460 p.) or ミステリ(約 370 p.)
ノンフィクションコース――紀行文(約 330 p.) or ビジネス系自己啓発書(約 200 p.)
※ お申込み完了後、作品のタイトル・概要をお知らせしますので 1 冊お選びください。原書をお送りします。
※ 英語以外をご希望の方はお問い合わせください。ただし、原書送付に多少時間がかかることがあります。
※ 言語によってはご対応できない場合もあります。
【2 冊目】
あなたが翻訳してみたい作品を自由に選び、シノプシスを作成してお送りください。
出版社の編集者と同じようにその作品を知らない立場で読ませていただき添削します。
企画として売り込むために足りない点などをコメントしてお戻しします。
※ 2 冊目の原書はご自分で入手してください。言語は自由です。
※ ご自分で作品を選べない場合にはご相談ください。
※ お送りいただいたシノプシスに関する情報は、ご本人のご要望がないかぎり社外に開示しません。
【提出・添削】
・シノプシスはテキスト到着から 6 カ月以内(両コース同時申込みの場合には 12 カ月以内)にEメール添付(Microsoft Word ファイル)でお送りください。
・シノプシスの提出は 6 カ月以内であれば 2 冊分同時でも、別々に送っていただいてもかまいません。
・シノプシスを受領後 1 カ月以内に添削してEメール添付でお戻しします。添削はおもに株式会社リベル代表の山本知子がおこないます。
■ お申込みの流れ
1) 下記のURL からお申込みください。
2) 事務局よりメールにて、受講料納入のご案内をお送りします。
3) ご案内にしたがって、受講料をお振込みください
4) 入金確認後、課題原書についてのメールをお送りします。
5) ご返信のメールを確認してから 1 週間以内に教材(解説テキストと課題原書)を発送します。
ご案内PDF→ 仕事につながるリーディング」講座のご案内.pdf
お申込み→ お申込フォーム
お問い合わせ→ CONTACTフォーム
弊社ブログ→ ブログ