ノンフィクションならでは

前回のブログで、不要な言葉クイズの解答と解説を載せましたが、

何人かの方から、「これを削るならこの言葉も削るべきではないか」「そもそもこれは“不要な言葉”ではなく、“なくても意味が変わらない言葉”ではないのか」といったご意見をいただきました。

「解答・解説はあくまで出題者の主観」とは書いたものの、こちらが気づかなかった点のご指摘も多く、なるほど……と、とても勉強になりました。
そして、翻訳(ひいては正しい文章、ここちよい文章)は決して正解がひとつではない、ということを改めて肝に銘じました。

一方で、あのクイズで自分が気づかない不要な言葉がまだまだあることがわかった、と言ってくださる方もたくさんいました。

このブログが、翻訳者さんたちの訳文のブラッシュアップの一助となり、いい訳文とは何かを考えるきっかけになれば、幸いです!

そして現在、弊社では9月6日から始まるリベル書籍翻訳セミナー「ノンフィクション編」に向けて、特別講師の方々と打ち合わせを進めています。

ノンフィクションとひと口に言っても、国際情勢・経済問題から、金融・ビジネス、サイエンス、心理関係や自己啓発、ライフスタイル、芸術関係やスポーツ……とジャンルは幅広いです。いえ、人間の営みすべてがテーマになると言えるかもしれません。

そこで今回のセミナーでは、できるだけたくさんのジャンルを網羅するために、「フィクション編」以上に多くの出版社の編集長さん、翻訳家さん、エージェントさんにご登壇いただきます。

どの方も、ノンフィクション翻訳の世界では注目を集めていらっしゃる方ばかり。
それぞれの講師の方については、別の機会にご紹介しますが、
「ノンフィクションならでは」の面白さ、現状、今後の可能性をお話しいただき、ノンフィクション翻訳者に求められること、リーディングや翻訳時の「ノンフィクションならでは」の疑問にも、できるだけお答えいただく予定です。

たとえば、リーディングのとき。

ノンフィクションはテーマがはっきりしているので、版権を買うかどうかを判断するために類書との比較も求められる。でもリーディング中は原書を読んでまとめるのがせいいっぱいで、日本語の類書を読んでいる時間はない……。
どうする?

この作品、全体的には日本人にウケそうだけど、構成に難がある……。
その国に固有のことしか書かれていない章がある……。
そこをどう説明すべき?

そもそも、あらすじ以外の主観的感想をどこまで書いてかまわない?
……

いよいよ翻訳の依頼がきたときも。

この作品の分野はあまり詳しくない。でも興味はあるし、チャンスだとは思う……。
仕事を受けて大丈夫?

この作品は「です・ます調」のほうがいいような気がするのだけど……。
どの段階で編集者に相談すべき?

原書に事実とは違うと思われる記述が……。
勝手に直していい?

ネットで調べたらサイトによって書いてあることが違う……。
どれを信用すべき?

専門的すぎてネットで調べたぐらいではよくわからないところが……。
どうしたらいい?

英語の原書にフランス人がでてきた……。
人名の表記のしかたは英語読みでOK?

原注がたくさんある……。
原書ページごとに入れ込めばいい?

日本人にはぴんとこないものや固有名詞がでてきた……。
訳注はどんなふうに入れるべき?

図表や写真のキャプションがたくさん……。
訳文はどう処理すればいい?

お金の単位や重量・長さの単位が日本とは違う……。
日本での単位に換算して書き直すべき?

などなど……

ほかにも、アンケートや質疑応答を通して、日ごろみなさんが疑問に思っていることや悩みをどんどん伝えていただき、講師にお答えいただきます。
同じ質問でも、ジャンルによって、出版社によって、翻訳家によって違う答えが返ってくるかもしれません。
それもまた今回のセミナーの醍醐味です。

ご期待ください!

(Y)