コロナ終息に向けて:各国レポート最終回(24)ポーランド

ポーランド(人口約3801万人)

岩澤葵

ポーランドからコロナの存在感がなくなってから、もうずいぶんと経ちます。記憶をたどってみると、隣国ウクライナで戦争が始まってからはまったくと言っていいほど市民のあいだでは話題にのぼらなくなりました。

2022年3月28日、政府は残されていたすべての規制の解除を発表。これにより、医療現場を除くマスク着用の義務、出入国の際に抗原検査あるいはPCR検査を受ける義務など、コロナを理由とする一切の規制・義務がなくなりました。街はすっかりコロナ前の状況に戻り、当時を思い返すと懐かしいほどです。

ショパン・ピアノコンクールをはじめ文化行事やスポーツの大会など、新型コロナウイルスの流行初期に中止や延期をされていたイベントは、遅れて開催され、クリスマスマーケットや記念日などの季節行事も、通常通り開催されるようになりました。日本からの留学生や各国からの観光客もたくさんポーランドを訪れています。

日曜日にワジェンキ公園のショパン像の前で過ごす人たち

コロナ後にポーランドに残ったものといえば、リモートワーク、フードデリバリーや宅配ロッカーのサービスなどです。風邪気味のときにマスクをする人も増えたように感じますし、お店の入口に置かれた消毒液もそのまま残っています。そのほかでは、職業やライフスタイルの選択にかかわる価値観が若者のあいだで変化したように感じます。

コロナ禍の外出禁止やリモートワーク生活でプライベートの時間が増えてからは、家族との時間や自分のために時間を使う生活スタイルを重視している人が増えているようです。企業側は、休暇の取りやすさや職場環境など、賃金以外の「働きやすさ」の面でベネフィットを提示して従業員を長くつなぎとめることが課題だといいます。いまや転職の際には、求職者にとってリモートワークが可能かどうかも重要項目です。複数の収入源をもつ人、場所や勤務形態にとらわれず家庭や学業と両立して仕事をする人、実にさまざまなスタイルで、それぞれ自身に合った生き方の選択をしている印象を受けます。これはポーランドに限らず、他の地域でも同じような傾向があるのではないでしょうか。

コロナ終息後も、各地でさまざまな問題が起きていますが、平和を願うばかりです。


岩澤葵(いわさわ・あおい):ポーランド・ワルシャワ在住


 

コロナ終息に向けて:各国レポート最終回(23)マレーシア

マレーシア(人口約3260万人)

橋本ひろみ

マレーシアの現在の新型コロナウイルスの感染状況は、最近また感染者が増加し、2023年5月にピークとなりましたが、その後、減少しつづけています。重症化するケースも少なく、病院や隔離センターの負担や使用状況もかなり余裕が出てきています。

現在のマスク規制は、病院など一部の建物以外、ほとんどの場所ですでに撤廃されていますが、先日7月5日に、病院でもその規制が撤廃されるとの発表がありました。しかし、体調が悪い人や高齢者はマスク着用が強く推奨されています。この規制の撤廃により、国民の生活はほぼコロナ前の状態に戻ると予想されています。

1日の新規感染者数の推移(2023年1月2日〜2023年7月1日)
参照:マレーシアのパンデミックの最新情報
https://data.moh.gov.my/covid

ある日系の会社では、コロナの症状が出た場合、すぐに検査を受けることを義務づけていました。そのおかげで感染者を早めに発見し、隔離などの対策をとることができました。それでも同じ部署で仕事をしている人には次々と感染し、自宅隔離やリモートワークを余儀なくされることもあり、そのために業務に支障をきたしたり、人手不足に悩まされたりなど、今でもコロナの影響はまだ残っています。

しかし、たとえコロナに感染したとしても、以前のような深刻な状況にはならず、国民の意識も普通の風邪やインフルエンザに罹ったくらいの感覚で、以前のようなストレスや心配はずいぶんと軽減され、心に余裕も持てるようになりました。

コロナ前と後で大きく変わったことのひとつは、ビジネスの形態だと思います。たとえば外食産業であれば、コロナによって人々の移動が制限されたためにフードデリバリーの需要が特に増加し、コロナ後の今でもその需要はかなり定着していて、利用しつづけている人は多いです。また便利で安価なデリバリーサービスのさまざまな新しいモデルも出現し、ショッピングセンターに行く手間や時間が省けるオンラインによる商品購入というシステムも順調に増えています。会社勤務は現在ではもとに戻り、交通渋滞も以前と同じように戻りましたが、一方で、今でもリモートワークを継続している会社や従業員の存在もよく耳にします。

私の携わっている教育業界でも完全に対面授業が復活しましたが、それでもこの数年で培ってきたオンラインクラスでのスキルやオンラインならではのメリットもたくさんあり、現在では対面とオンラインの両方の利点を生かしながら授業や会議をしています。

マレーシアでは現在、待ちに待った海外旅行に出かける人も急増しています。またコロナ禍で開催や参加が大きく規制されたお祭りや行事なども、以前と同じように規制なく行われるようになり、もとの活気を取り戻しています。しかし同時に将来またコロナ禍が再発する可能性への懸念も多くの人が持っています。

この数年で、コロナにかかわらず、人類を危機にさらす想定外の出来事がこれから先も発生する可能性があること、またその危機は予告なしにいつでも誰にでもやってくることを実感しました。だからこそ、恵まれた環境があればそれに感謝し、また危機が訪れたときにも被害を最小限に抑え、それを乗り切っていける柔軟性や対応力をふだんから養っていくことが大切ではないかと思っています。

電車の中(マスクの着用は半々くらい)


橋本ひろみ(はしもと・ひろみ):マレーシア、クアラルンプール在住。翻訳者、日本語教師


 

コロナ終息に向けて:各国レポート最終回(22)オーストラリア

オーストラリア(人口約2575万人)

徐有理

私の住むシドニーでは、昨年9月から、電車やバスなどの交通機関でのマスク着用が個人の判断に委ねられるようになりました。病院や介護施設を除けば、このアナウンスによって、シドニーでは実質完全にマスクのいらない生活に戻ったと言えます。マスクがいらなくなった日から、多くの人が早速マスクを外して生活するようになりました。

もちろん政府は現在も、ソーシャルディスタンスを十分に取れない室内ではマスク着用を「強く推奨」していますが、私が見るかぎりマスクを着用している人は1割にも満たないと思われます。ソーシャルディスタンスという単語もこの文章を書いていて久々に思い出しました。

コロナ感染時は、熱や咳などの症状がなくなるまで自宅で隔離することが推奨されていますが、強制ではありません。現在ニューサウスウェールズ州ではまた感染者が増えており、報告される感染者数は毎週1万人を超えていますが、それに驚いたり恐れたりすることもなく、私たちの生活はコロナ前とほぼ変わりません。自分は2回かかったからもうさすがにかからないはず、と余裕を見せていた同僚もいました。

規制や感染者の多かった時期はリモートワークに切り替える人がたくさんいましたが、それが落ち着いてからもリモートで続けていきたいと思う人が多いようで、コロナ前よりもリモートワークをする人の割合は高いままと予想されています。病院で働く私には無縁の話なので、家でも働けるのは羨ましく思ったりもします。

病院ではやはりまだコロナ感染防止に努めており、救急に来たらまずRAT検査(迅速抗原検査)、入院する場合はPCR検査を必ずやることになっています。患者と直接関わらない管理職などのスタッフはマスクをしなくていいことになりましたが、現場のスタッフがマスクを外せるようになる日はまだまだ先のことになるでしょう。日常ではもう誰もコロナを気にしていないとはいえ、コロナに感染し入院までしないといけなくなった年配の患者たちを見ると、パンデミックは完全に終わったわけではないことを実感します。

シドニーでは6月現在、毎年恒例のVIVIDショー(イルミネーションなどの光のフェスティバル)が開催されています。コロナの規制がなくなって以来2回目のVIVIDに行ってきましたが、本当にたくさんの人で賑わっていました。海外旅行もまた普通に行けるようになり、休暇を取った同僚たちは自分の国に一時帰国したり、ヨーロッパ旅行に行ったりしています。

VIVIDショーの様子。たくさんの人で賑わっているが、マスクを着用する人はほとんど見られない

私はゴールデンウィークに合わせて日本に行ったのですが、多くの人がまだマスクをつけているのに合わせ、私もやはり室内ではマスクをつけて過ごしていました。日本の友達もマスクを外しはじめていましたが、シドニーでは誰も何も言わずマスクを外しはじめていたのに比べて、少し周りを気にしている様子で、国の違いが見えた瞬間でした。


徐有理(そ・ゆうり):日本生まれ。2011年に韓国・ソウルに移り、2014年にオーストラリア・シドニーの高校に入学。シドニー大学看護学部卒業後、現地の病院で看護師として勤務の傍ら、韓日翻訳も行う


コロナ終息に向けて:各国レポート最終回(21)韓国

 

韓国(人口約5163万人)

小佐野百合香

202361日から韓国ではマスク着用が「義務」から「勧告」となりました。医療機関と薬局、療養型病院を除き、マスクをする必要はなくなったため、うっかりマスクを忘れて外出してしまうことも増えました。それでも何の問題もなく一日過ごせることに、韓国でもコロナ前の日常へと戻っていることを感じます。

マスク着用の義務が解除されると同時に、感染時の隔離も「7日間の義務的隔離」から「5日間の隔離の勧告」へと変わり、原則的に隔離は必要なくなりました。2年間、Zoomによるオンライン授業だった大学の講義も、今年からは完全に対面授業です。コロナによる店舗の営業時間制限も一切ありません。私が通っている韓国の大学では、5月に久しぶりに大学祭が開かれ、韓国の若者に人気の「赤頬思春期」という歌手が来たことで、校内は人であふれかえり、完全にコロナ前に戻ったような雰囲気でした。日韓を往来する際のワクチン接種やPCR検査もなくなったため、航空券代がコロナ前に比べて高いことを除けば何の障壁もなく往来することが可能になりました。外を歩いていると、夏休みに行く海外旅行の話が聞こえてきます。

しかし、コロナが終結したわけではなく、周りにも感染者は一定数います。インターンをしている職場の上司が日本出張に行く前日にコロナにかかり、出張の日程を延ばすこともありました。また、マスクの義務が解除されてからも地下鉄のような密閉された空間では半分くらいの人がマスクをしています。2年を越える厳しい防疫生活で私たちに生まれた感染症への不安感はまだまだ残っているようです。

次第にコロナ前の日常へ戻りつつある韓国ですが、コロナの前と後で最も変化したことは、人との関わり方ではないかと思います。私の通っていた歴史学科では毎学期、3泊程度の地方合宿を行っていました。学科の先輩、後輩、教授が一緒に地方の遺跡をまわり、夜はレクリエーションをし、お酒を飲んで……という歴史学科ならではの行事でしたが、コロナで2年間中止されていました。ついに昨年の2学期から再開され、今学期も韓国の江原道という地域を訪問しました。しかし対面イベントが2年間中止されていたこと、オンライン授業で人との関わりが減ったことで、レクリエーションを盛り込みすぎると学生が負担を感じて参加人数が減ってしまうと運営側が嘆いていました。

人であふれている大学祭の風景

韓国ではコロナの前から、アルコールやレクリエーションの強要に対して敏感になっており、合宿の前にお酒を無理強いしないようにと再三注意されてはいましたが、対面イベントや人との関わりが制限されたことで文化そのものに変化があったのだと思います。2年間の防疫生活で生まれた変化や、感染症への不安感は、コロナ前の状況には完全に戻らず、上書きされて新しい文化になっていくのだと思います。


小佐野百合香(こさの・ゆりか):ソウル市立大学に在学中。韓国史学科4年生


コロナ終息に向けて:各国レポート最終回(20)チェコ共和国

 

チェコ共和国(人口約1051万人)

岡戸久美子

チェコ保険省は2023年4月20日より新型コロナ感染者の一律隔離義務を撤廃し、医師または衛生局が感染者の状態を個別に判断して隔離を指示することとしました。インフルエンザ等の感染症と同様の措置が適用されるようになったということです。

上記は、実は今回このレポートを書くにあたり調べていて見つけた情報で、正直こんな最近まで隔離義務が残っていたことを知りませんでした。情報に疎い、と言われればお恥ずかしい限りですが、「私の周囲ではコロナ規制は完全に終了ムード」と書いた前回のレポート以降も特に規制の再強化等はなく、人々の口から「コロナ」という言葉を聞くこともほぼなくなっていたため、日々の生活であえて意識することなく過ごしていたように思います。

前回のレポートと言えば、規制緩和まえの冬にはオミクロン株でクリスマスマーケットが急遽中止になったとも書いていたのですが、昨年末には無事に開催されました。写真は私の住む街の広場です。プラハなどの観光都市に比べれば断然地味ですが、多くの住民が集まって数年ぶりに規制のないクリスマスをお祝いしていました。

クリスマスツリー点灯式で賑わった街の広場

このように1年以上コロナを意識せずにいられるチェコではすでに、マスクをする人の姿もほぼ見かけません。マスク着用が義務付けられていた間はきちんとマスクをしていたチェコの人々も、規制解除と同時に外しました。その光景にすっかり慣れてしまったので、少し前にテレビでたまたま日本のお花見シーズンのニュースが流れたときには、いまもマスク姿の人が多いことに私自身も改めて驚き、家人(チェコ人)には「え、これいつの映像? 2年前? まさかいまじゃないよね??」と言われました。

コロナによって広まったリモートワークとオンラインミーティングはいまでもかなり活用されています。もちろん対面を好む人々もいますが、状況に合わせてリモートという選択肢が増えたのはポジティブな変化として受け入れられたようです。また、小さなことですが生活面で個人的によかったなと思うのは、カード払いできるお店が増えたことです。コロナ禍では、現金受け渡しによる接触を防ぐためにカード払いが推奨されていたため、カードをかざすだけで支払いができる端末を多くのお店が導入しました。以前は現金のみだったファーマーズマーケットやバス等でも小銭を気にすることなくカード払いできるようになったのはありがたいです。

振り返ってみると、すべてが適切とは言えないまでも政府が必要に応じて対策を立て、人々もそれに従う。不要となったら廃止する、でもいいものは残す。この切り替えがはっきりした国だったなと思います。現在はインフレによる物価高騰に頭を悩ませられていますが、「先の心配ばかりしていないでいまを楽しもう、人生また何が起こるかわからないんだから」と言われ、はっとしました。いつでも行けるから、とか、お金が貯まったらと思って旅行を我慢しているうちにまた規制されるかもしれないし、一生懸命貯めたお金も数年後にはインフレで価値が下がっていることも大いにありえます。チェコ人を見習って、もっと身軽に生きようと感じる今日この頃です。

こちらは、先日訪れた、城跡を舞台にした野外ミュージカルの写真です。お天気もよく、たくさんの人が観劇を楽しんでいました。ちなみにチェコは人口密度ならぬ城密度が世界で2番目に高い国なのだとか。


岡戸久美子(おかど・くみこ):英日翻訳者。チェコ共和国北西部在住