十年一剣を磨く

書籍翻訳者として仕事をするにあたって、
手元に置いておきたい書籍の紹介、第2弾です。
今日ご紹介するのは、

講談社校閲局編
日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版』(講談社)

日本語の正しい表記と用語の辞典

 

です。

マスコミ各社から、いわゆる用字用語集と呼ばれるものが刊行されています。
たとえば、
『記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集』(共同通信社)
『NHK漢字表記辞典』(NHK出版)
『朝日新聞の用語の手引き』(朝日新聞出版)
『毎日新聞用語集』(毎日新聞社)
『読売新聞用字用語の手引き』(中央公論新社)
など。

なかでも、講談社の社内用資料集を一般に公開するかたちで刊行された
『日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版』
は、新聞社や通信社から刊行されている用字用語集とは違って、書籍用の表記基準が示されているので、書籍の翻訳に携わるのであれば、まず備えておきたい一冊です。

この本はとくに、「数字の書き方」(113~186ページ)が充実しています。
数字の表記に迷ったら、『日本語の正しい表記と用語の辞典』を参考にすれば、
たいていのことは解決するはずです。

ところで、数字といえば、

十年一剣を磨く

という言葉をご存じでしょうか。
中国唐代の詩人、賈島(かとう)の詩の一節に出てくる言葉です。
書籍翻訳者デビューをめざして、日々、剣を磨きつづけている方も多いと思います。
これからも、その剣を磨くために役立つ情報を、折に触れてこのブログでお届けしたいと思います。

ちなみに賈島は、「推敲」の故事でも知られています。
次回は、推敲や校正にまつわる話題を取り上げようと思います。

(S)

ノンフィクションならでは

前回のブログで、不要な言葉クイズの解答と解説を載せましたが、

何人かの方から、「これを削るならこの言葉も削るべきではないか」「そもそもこれは“不要な言葉”ではなく、“なくても意味が変わらない言葉”ではないのか」といったご意見をいただきました。

「解答・解説はあくまで出題者の主観」とは書いたものの、こちらが気づかなかった点のご指摘も多く、なるほど……と、とても勉強になりました。
そして、翻訳(ひいては正しい文章、ここちよい文章)は決して正解がひとつではない、ということを改めて肝に銘じました。

一方で、あのクイズで自分が気づかない不要な言葉がまだまだあることがわかった、と言ってくださる方もたくさんいました。

このブログが、翻訳者さんたちの訳文のブラッシュアップの一助となり、いい訳文とは何かを考えるきっかけになれば、幸いです!

そして現在、弊社では9月6日から始まるリベル書籍翻訳セミナー「ノンフィクション編」に向けて、特別講師の方々と打ち合わせを進めています。

ノンフィクションとひと口に言っても、国際情勢・経済問題から、金融・ビジネス、サイエンス、心理関係や自己啓発、ライフスタイル、芸術関係やスポーツ……とジャンルは幅広いです。いえ、人間の営みすべてがテーマになると言えるかもしれません。

そこで今回のセミナーでは、できるだけたくさんのジャンルを網羅するために、「フィクション編」以上に多くの出版社の編集長さん、翻訳家さん、エージェントさんにご登壇いただきます。

どの方も、ノンフィクション翻訳の世界では注目を集めていらっしゃる方ばかり。
それぞれの講師の方については、別の機会にご紹介しますが、
「ノンフィクションならでは」の面白さ、現状、今後の可能性をお話しいただき、ノンフィクション翻訳者に求められること、リーディングや翻訳時の「ノンフィクションならでは」の疑問にも、できるだけお答えいただく予定です。

たとえば、リーディングのとき。

ノンフィクションはテーマがはっきりしているので、版権を買うかどうかを判断するために類書との比較も求められる。でもリーディング中は原書を読んでまとめるのがせいいっぱいで、日本語の類書を読んでいる時間はない……。
どうする?

この作品、全体的には日本人にウケそうだけど、構成に難がある……。
その国に固有のことしか書かれていない章がある……。
そこをどう説明すべき?

そもそも、あらすじ以外の主観的感想をどこまで書いてかまわない?
……

いよいよ翻訳の依頼がきたときも。

この作品の分野はあまり詳しくない。でも興味はあるし、チャンスだとは思う……。
仕事を受けて大丈夫?

この作品は「です・ます調」のほうがいいような気がするのだけど……。
どの段階で編集者に相談すべき?

原書に事実とは違うと思われる記述が……。
勝手に直していい?

ネットで調べたらサイトによって書いてあることが違う……。
どれを信用すべき?

専門的すぎてネットで調べたぐらいではよくわからないところが……。
どうしたらいい?

英語の原書にフランス人がでてきた……。
人名の表記のしかたは英語読みでOK?

原注がたくさんある……。
原書ページごとに入れ込めばいい?

日本人にはぴんとこないものや固有名詞がでてきた……。
訳注はどんなふうに入れるべき?

図表や写真のキャプションがたくさん……。
訳文はどう処理すればいい?

お金の単位や重量・長さの単位が日本とは違う……。
日本での単位に換算して書き直すべき?

などなど……

ほかにも、アンケートや質疑応答を通して、日ごろみなさんが疑問に思っていることや悩みをどんどん伝えていただき、講師にお答えいただきます。
同じ質問でも、ジャンルによって、出版社によって、翻訳家によって違う答えが返ってくるかもしれません。
それもまた今回のセミナーの醍醐味です。

ご期待ください!

(Y)

不要な言葉 その6

不要な言葉クイズ 解答編です。

クイズの出題文は8月13日付けの「不要な言葉 その5」をご覧ください

「不要な言葉クイズ」をたくさんの方にご覧いただいたようで、緊張しながらの解答&解説です。

出題文は、これまで目にしてきた訳文のなかで気づいた不要な言葉を寄せ集め、即席でつくりました。
ですから、ストーリー展開に無理があるとか(「幼いのにナイフもってんのか?」と突っ込みたくなる方、ジョンの安否はもとより、「デパートの4階以上は何売場なのか?」などとご心配してくださる方もいらっしゃったようです(笑))、
文末によっては「過去形より現在形にしたほうがいいのでは?」とか「“のだ”はいらないのでは?」といったご意見もあると思いますが、
そのあたりは今回のクイズの対象外ということでご容赦ください。

さて、不要な言葉はいくつあったでしょうか?
正解は17カ所(+文末以外で不要な「た」が1カ所)です。
(あくまで出題者の主観であることをお断りしておきます)

出題文中の不要な言葉を太字(「た」にする必要のない箇所は下線)にしてみます。

ジョンがまだかった頃のことだ。毎週日曜になると、彼は父親に連れられて隣町の大きなデパートに行った。そのデパートの1階から3階まではいつでも大勢の人たちでにぎわっていた。ある日のこと、3階のおもちゃ売り場にいたジョンは、二人の男の子たちが遠くからずっとこちらを見続けていることに気づいた。二人とも学校の同級生だった。そのうちの一人はいつもジョンをいじめている子だ。その手にはナイフのようなものが握られている。だが、それだけではなかった。その二人はジョンめがけてこちらに突進してきたのだ。ジョンは怖くなった。でも、だからといって、どこに逃げたらいいかわからない。ジョンまでおよそ3メートルほどになったとき……

太字には、
A:あるとおかしい言葉
B:ないほうがすっきりするが、強調したい場合などにはあってもいい言葉
が含まれています。

一つ一つ簡単にコメントします。

  1. まだ(A):あるとしつこくて不自然になります。
  2. 毎週:「毎週日曜日には」という表現なら「毎週」が必要ですが、「日曜になると」には毎週の意味が含まれています。
  3. 彼は:主語の繰り返し、とくに人称代名詞が多いと翻訳調になるので、とれるものはとりましょう。
  4. その:「デパートの1階から3階は」だけで十分です。「デパート」をとって「その1階から3階は」とする、あるいは「そのデパート」をとって「1階から3階は」だけにすることもできますが、「デパートの1階から3階は」のほうが収まりがいい気がします。
  5. まで(A):不要です。
  6. たち:「大勢の人」で十分です。
  7. のこと:「ある日のこと」という言い方そのものは問題がないですが、「ある日」だけのほうが読みやすい。その前に「幼い頃のことだ」とあるので、「のこと」はなおさら不要です。
  8. たち: 「二人の男の子」で十分です。
  9. 続け(A):「ずっと」に継続の意味があるので、「続け」があると重言になります。
  10. 学校の(A):あるとしつこくて不自然になります。
  11. そのうちの:「一人は」だけのほうがすっきりします。
  12. その:「手には」だけのほうがすっきりします。
  13. だが、:「それだけではなかった」に逆接の意味が含まれているので、「だが、」はないほうがすっきりします。ただし、逆接の意味を強調したいときには「だが、」を入れてもいいでしょう。
  14. その:「二人は」だけのほうがすっきりします。
  15. こちらに(A) :「ジョンめがけて」とあるので重言になります。
  16. でも、(A) :「だからといって」にすでに逆接の意味があります。13に似ていますが、こちらのほうがより不自然です。「だからといって、」をとって、「でも、」を残しても正解です。
  17. ほど(A) :「およそ」とあるので重言になります。「およそ」をとって「ほど」を残しても正解です。
  • かった頃→幼頃のほうが自然です、原文が過去形だとつい「連体形+た」を使いたくなりますが、日本語では「た」を使わないほうが自然という例もたくさんあります。それはまた後日……

上記をすべてトルとこうなります。

ジョンが幼い頃のことだ。日曜になると、父親に連れられて隣町の大きなデパートに行った。デパートの1階から3階はいつでも大勢の人でにぎわっていた。ある日、3階のおもちゃ売り場にいたジョンは、二人の男の子が遠くからずっとこちらを見ていることに気づいた。二人とも同級生だった。一人はいつもジョンをいじめている子だ。手にナイフのようなものが握られている。それだけではなかった。二人はジョンめがけて突進してきたのだ。ジョンは怖くなった。だからといって、どこに逃げたらいいかわからない。ジョンまでおよそ3メートルになったとき……

以上、解答と解説でした。

(Y)

※誤字などを訂正をしました(2015年8月22日)

不要な言葉 その5

今回は「不要な言葉クイズ」です。

以下の文章のなかに、不要な言葉をいくつ見つけられますか?
※なくても文章の意味が変わらない言葉です。各文末(だった→だ など)と一文字削除(いつでも→いつも など)は対象としません。


ジョンがまだ幼かった頃のことだ。毎週日曜になると、彼は父親に連れられて隣町の大きなデパートに行った。そのデパートの1階から3階まではいつでも大勢の人たちでにぎわっていた。ある日のこと、3階のおもちゃ売り場にいたジョンは、二人の男の子たちが遠くからずっとこちらを見続けていることに気づいた。二人とも学校の同級生だった。そのうちの一人はいつもジョンをいじめている子だ。その手にはナイフのようなものが握られている。だが、それだけではなかった。その二人はジョンめがけてこちらに突進してきたのだ。ジョンは怖くなった。でも、だからといって、どこに逃げたらいいかわからない。ジョンまでおよそ3メートルほどになったとき……


解答&解説は8月17日のブログで!

(Y)

(追記)
「不要な言葉クイズ」のPDFを作成しました→ 不要な言葉クイズPDF
よろしければ印刷して、ゲラに赤を入れるつもりでじっくり取り組んでみてください。

 

”ノンフィクション編”

”リベル書籍翻訳セミナー2015 ノンフィクション編”の申込受付中です。

弊社(株)リベルは、本年1 月から4 月まで書籍翻訳セミナー“フィクション編” を開催し、多くの受講者からご好評をいただきました。そこで、9 月より“ノンフィクション編” を開催いたします。

今回もまた特別講師として、ノンフィクション翻訳本の出版社の編集者、第一線でご活躍の翻訳家、そして版権エージェントの担当者にご登壇いただきます。「出版の現場から」の回では、毎回2 社の編集者さんに対話形式でお話しいただきます。「翻訳の現場から」では、各翻訳家の方に体験談や現場でのエピソードをお聞きするとともに、訳例などを挙げながら具体的にアドバイスしていただく予定です。

第 1 回 09/06 特別講師 タトル・モリ エイジェンシー 玉置真波氏
第 2 回 09/20 特別講師 NHK出版 松島倫明氏 & 飛鳥新社 品川亮氏
第 3 回 10/04 特別講師 翻訳家 田内志文氏
第 4 回 10/11 特別講師 日経BP社 中川ヒロミ氏 & CCC メディアハウス 土居悦子氏
第 5 回 11/01 特別講師 翻訳家 斉藤隆央氏
第 6 回 11/15 特別講師 サンマーク出版 武田伊智朗氏 & 大和書房 長谷川恵子氏
第 7 回 11/29 特別講師 翻訳家 井口耕二氏
第 8 回 12/13 講師   株式会社リベル

詳しくはご案内用PDFをご覧ください ↓

校正畏るべし

久しぶりに「翻訳者の仕事道具」シリーズです。

書籍翻訳セミナー「フィクション編」でも紹介しましたが、書籍翻訳者として仕事をするにあたって手元に置いておきたい書籍を、これから何回かにわたって紹介していきたいと思います。

まずは、校正紙(ゲラ)の校正作業に欠かせない一冊から。

『校正記号の使い方 第2版――タテ組・ヨコ組・欧文組』
(日本エディタースクール出版部、2007年)

校正記号の使い方

 

版元の説明文には次のように書かれています。
「校正作業に必要な校正記号について、縦組・横組・欧文組のそれぞれに分けて、具体的な例示を出しながら解説した、校正者必携のテキスト。」

「校正者必携」とありますが、書籍翻訳者にも欠かせない一冊です。
弊社のデスクにも常備してあります。

ゲラの赤字入れは、ついつい自己流になってしまいがちなもの。
赤字を確実に反映してもらえるよう、校正の指示は基本から離れないように気をつけたいものです。

論語の「後生畏(おそ)るべし」をもじった有名な警句があります。

校正畏るべし。

思いがけないミスによって重大な問題が生じないよう、ていねいな校正指示を心がけたいと、自戒を込めて思うこのごろです。

(S)

–追記–
校正に関して興味深い読み物が一冊あるのを思い出しました。
高橋輝次  『増補版 誤植読本』(ちくま文庫)
校正をめぐるアンソロジーです。本好きにはたまりません。

 

不要な言葉 その4

書籍翻訳セミナー「フィクション編」の最後にも「不要な言葉」をたくさん紹介させていただきましたが、今回のテーマは代名詞

先日添削した課題のなかの訳文を少しアレンジしてみました。
こんなシーンです。

「どうやってこのことがわかったのですか?」
「それは、通報があったからです。そのおかげで、この家族は逃げることができました」
「その証拠はありますか?」
「この家族が送金したときの伝票を持っています。」
「そうは言っても、その金は誰のところに行ったかわからないわけですね」

読んでいると違和感ありますよね。
訳すときにこんなに代名詞だらけにはしない……とほとんどの方が思われるでしょう。
でも、課題ではこのシーンにたくさん代名詞が使われていました。
訳しているときは原文にひきずられ、こんなに代名詞だらけになっていても自分ではなかなか気づかないものなのです。

これぐらいならどうでしょう?

「どうやってわかったのですか?」
「通報があったからです。おかげで、この家族は逃げることができました」
「証拠はありますか?」
「この家族が送金したときの伝票を持っています」
「そうは言っても、その金は誰のところに行ったかわからないわけですね」

訳文のなかにこういうやりとりが出てきても、そんなに気にならないのでは?
ゲラでも赤が入らないかもしれません。

では思い切って、代名詞を全部とってみましょう。

「どうやってわかったのですか?」
「通報があったからです。おかげで、家族は逃げることができました」
「証拠はありますか?」
「家族が送金したときの伝票を持っています」
「でも、金は誰のところに行ったかわからないわけですね」

当然、この会話にいたるまでには「この家族」の話がでてくるのですから、「家族」だけでも十分通じませんか? 「その金」もしかりです。

会話にテンポをもたせたければ、もっとコンパクトにもできます。
たとえば、こんなふうに……

「どうしてわかったんです?」
「通報ですよ。おかげで、家族は逃げることができました」
「証拠は?」
「家族が送金したときの伝票があります」
「でも、結局、金の行方はわからない……」

いかがです?
ここまで来ると、セリフがとても生き生きしてきて、読んだだけで話している人の表情まで浮かんできませんか?

(Y)

遅ればせながらの課題添削

早いもので、リベル書籍翻訳セミナー「フィクション編」が終わってから3か月あまり。
セミナー後に課題添削を希望された、たくさんの受講者から6月に課題訳文が送られてきました。

英語をはじめ合計6言語。
社内外の各言語の翻訳者に添削を依頼し、すべての訳文に山本がもう一度目をとおし、講評をつけました。ようやく全員に戻せました。
課題提出者のみなさま、戻すのが遅くなり、申し訳ありませんでした!

どの言語も課題は原文で1~2ページ。
正直、言語ごとに課題は同じなのでサクッと見られるだろうと思っていたのですが、どうしてどうして、思ったよりずっと時間がかかってしまいました。

というのも、同じ課題でも、翻訳者によって文体も違えば、訳し方もそれはそれはさまざま。
当然、添削ポイントも人それぞれです。

文法的見落とし(緻密に緻密に!)
代名詞の取り違え(前後の文脈考えて!)
慣用句に気づけない(文字通り訳しておかしくない?)
ニュアンスがつかめていない(読者がそこで立ち止まりませんか?)

といった原文の解釈の問題もあれば、

原文に忠実すぎる直訳調(うう、まわりくどいです)
原文にないことを書き込んでいる(そこまでは書いてありませんが……)
過去形の羅列で単調に(現在形を取り入れてみては?)
会話が不自然(そんな話し方しませんよね?)
文章の流れが悪い(接続詞を補ってみて!)
訳語の選択(その言葉だけ浮いてません?/日本の読者がパッとわかる?/あ、それ、今は使えない言葉です……)
漢字かなづかい(新聞だったらひらがなでは?)
不要な言葉(ブログの「不要な言葉」シリーズ、好評だったのに中断していてすみません! まもなく再開します)

などなど、日本語の問題もたくさんあります。

さらには、

改行
字下げ
「 」の使い方
?や!のあとの全角アキ……

といった原稿の共通ルールの問題。

そしてもちろん

誤字脱字

などのケアレスミス。

ああ、こういう点さえ克服すればぐっとよくなるのに、という訳文がとても多かったです。
今回の添削や講評がみなさまの今後の翻訳に少しでも役立つこと願っています。

反対に、「うまいなあ!」「おっ、そう来たかあ」とこちらが感心する訳文にも何度も出会い、添削する側もとても勉強になりました。
実際、今回の課題をみて、翻訳やリーディングをお願いしようと思った方が何人もいました(実際にお願いした方も……)。

課題もそうですが、
フィクション編の受講者で弊社への登録希望された多数の方にトライアルをしていただき、すでにここ3カ月で10人以上の方に仕事を依頼しました。
それまで訳書をおもちでなかった方も、5人が単独訳や共訳でデビューされます。

いよいよ9月からは「ノンフィクション編」が始まります。
受講者のみなさまには「フィクション編」以上に充実したプログラムを提供すると同時に、ノンフィクション編もまた、たくさんの優秀な翻訳者さんに出会える機会となりますように!

(Y)

セミナー「ノンフィクション編」をご紹介いただきました

今年春の「フィクション編」で特別講師を務めてくださった文芸翻訳者の越前敏弥さんが、ご自身のブログ「翻訳百景」で、弊社書籍翻訳セミナー「ノンフィクション編」について紹介してくださいました!

翻訳百景」は翻訳者にとって役立つ情報が満載のブログで、弊社スタッフもいつも拝読しています。

越前敏弥さんのAmazon著者ページはこちらです → 越前敏弥著者ページ

 

新刊紹介(ビジュアル本 2)

ビジュアル、第2弾です。
ビジュアル」といっても、読みごたえたっぷりのも。

150803_1

*上段 左から右へ
世界の美しい廃墟
フランスの写真家トマ・ジョリオンの作品集。アメリカ、イタリア、フランス、旧ソ連の国々、日……世界各国の廃墟の内部を撮影した美しい写真150枚を収録。

テイラー・スウィフト ザ・プラチナム・エディション
人気シンガーソングライター、テイラー・スウィフトの魅力が詰まった1冊。テイラーの生い立ちのほか、これまでに発表したすべての曲とPVの解説も収録。写真も満載。

ニューヨーク 映画ロケ地ガイド
『キング・コング』や『ティファニーで朝食を』から『ブラック・スワン』、『アベンジャーズ』まで、新旧幅広い映画62作品の舞台になったカフェ、レストラン、ホテル、博物館などを紹介。

カラー 世界の原発と核兵器図鑑 わかりやすい原子力技術の知識
原発・核兵器だけでなく、医療や農産物加工まで、これ一冊で原子力技術についての基礎的知識が得られる“原子力図鑑”。図解とともにフランスの核問題専門家ブルーノ・テルトレがわかりやすく解説している。

マリー・アントワネット——華麗な遺産がかたる王妃の生涯
肖像画、服飾品、書簡など300点以上の図版とともに、マリー・アントワネットの生涯をたどる。ヴェルサイユ宮殿とルーブル博物館の学芸員・研究者が書いた、アントワネットの決定版。

*下段 左から右へ
分解してみました 現代人のためのテクノロジー解体新書
シャーペンやスマホからピアノに軽飛行機まで、現代のテクノロジー製品50種をバラバラに分解。すべての部品を整然と並べたり、高いところからバラまいてみたり、さまざまな形で撮影した美しい写真集。

なぜかワインがおいしいビストロの絶品レシピ
ワイン好きに人気のフレンチ・レストラン、三軒茶屋の「uguisu(ウグイス)」、西荻窪の「organ(オルガン)」の店主が、お店で出している人気メニューのレシピを初公開。

パリの小さなひみつ
“光の街パリ”がテーマのおとなのぬりえ。美しい建物や店先に並ぶおしゃれなグッズに色を塗れば、パリを散歩している気分に。

倉敷 ダニエル・オストの花と心 Daniel OST in KURASHIKI
ベルギーのフラワーアーティスト、ダニエル・オストが2015年3月に倉敷で開催した展覧会の英語版図録。

(N)