染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ2019

通学講座「染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ2019(ノンフィクション編)」の募集を開始しました。

翻訳本の編集者として、また翻訳家として長年の経験をもつ染田屋氏と ともに、書籍翻訳の全プロセス(翻訳、推敲、校正など)を実践的に学べるワークショップです。1クラス6名という少人数制で、翻訳について徹底的に学べます。

ジャンル: 英語ノンフィクション
対象: 書籍翻訳経験のある方、書籍翻訳の勉強をされている方、あるいは同程度の翻訳力のある方(※翻訳スキルチェックによって受講者を決定いたします)
定員: 6名
日時: 2019年5月18日から2019年12月ごろまで
全9回、土曜日 14:00~16:00

※ くわしくは応募要項(PDF)をご覧ください
※ お申し込みはお申し込みフォームからお願いいたします
※ ご質問などはお問い合わせフォームからご連絡ください

訳文ブラッシュアップ講座

みなさま、お盆はお休みされましたでしょうか。
昨今、お盆も平常営業の出版社さんが多く、リベルもお盆休み明けに納品する仕事に追われておりました。

さて、昨年のセミナーのアンケートで最もご要望の多かった「訳文ブラッシュアップ講座」、ついに開講です!

英語フィクション/ノンフィクション、仏語フィクション/ノンフィクションの4コース。地方在住者にも受講していただけるよう、通信講座です。

この講座では、A4で2枚弱の課題を訳して提出していただき、「日本語としてわかりにくいところ」や「不要な言葉」などを徹底的に指摘します。

受講者には指摘部分を直した訳文を再提出してもらい、もう1回添削。修正がOKかどうか、さらに細かい文章表現などをリライトしてお戻しします。

1回目の添削で、訳文の問題点や弱点を知り、それを自分の力でまず修正する。そして、2回目の添削では、もっと的確な直し方があることや、書籍として自然な表現についてさらに学べます。

どんな翻訳者にとっても、最初から完璧な訳文をつくるのは難しいものです。書籍翻訳の現場では、編集者や校正者からの指摘箇所をいかに的確に修正できるかが、翻訳の品質を左右します。

また、どんな翻訳者の訳文にも、その人ならではの優れたところがあります。あらかじめ用意した唯一の訳例をお手本にしてもらうのではなく、翻訳者の個性を生かし、しかも書籍に通用する訳文を一人ひとりつくりあげていきます。

そのために2回の添削という形をとることにしました。
課題は、各コース、5つの中から3つ選べます。
各課題2回×3=計6回の添削です。

書籍に通用すると判断した受講者には、弊社からどんどん翻訳やリーディングを依頼する予定です! 詳しくは以下をご参照ください。

◆ 募集期間: 2016 年 8 月 13日(土)~ 9 月 12 日(月)
◆ 募集要項: 募集要項(PDFファイル/添削サンプル付き)
◆ お申し込み: お申し込みフォーム

弊社ホームページ(トップページ)で随時情報を更新しています。

(Y)

二次募集のお知らせ

すっかり夏らしくなってきましたが、
みなさまにおかれましてはお元気におすごしのことと存じます。

さてこのたび、染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ 《フィクション編》にわずかながら欠員が出たため、二次募集をすることになりました。

翻訳本の編集者として、また翻訳家として長年の経験をもつ染田屋氏と ともに、書籍翻訳の全プロセス(翻訳、推敲、校正など)を実践的に学べるワークショップです。翻訳について徹底的に学べま す。

実際に日本の出版社からの刊行が決まっているミステリ短編集を分担して翻訳します。短編集の共訳者になるチャンスです。この機会にぜひご検討ください。

染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ 《フィクション編》
二次募集要項
募集開始:2016年7月10日(日)
募集要項:二次募集要項(PDFファイルです)
申込み: お申し込みフォーム
スキルチェック提出締切:2016年7月30日(月)22時

ご不明点などございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

(S)

講座の受付締切が近づいてきました

申込受付中の2講座の受付締切が近づいてきました。

1.通学講座 ・染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ 《フィクション編》

お申込後、スキルチェック用原文をお送りします。
それを訳して7月4日までにご返送ください。
いまならまだ余裕をもって取り組んでいただけます。

2.通信講座 ・仕事につながるリーディング(第2期)

シノプシス作成のスキルを身につけたいかたに最適の講座です。
この機会にぜひご検討ください。
6月30日までお申込を受け付けています。

弊社HPに詳しい情報を掲載しています。
ご不明点などございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

好評につき……その2 書籍翻訳ワークショップ

いつもは、打ち合わせや、仕事で遅くなったスタッフのお泊まり部屋として使われているリベルのミーティングルームが、ここのところ土曜の午後は、翻訳をめぐる議論を闘わせる10名近くの人の熱気に満ちています。

翻訳本の編集者として、また翻訳家としても長年ご活躍の染田屋茂氏を講師として開講した「書籍翻訳ワークショップ 《ノンフィクション編》」
スキルチェックで選ばれた6名の受講者が1冊のノンフィクションを分担して訳し、それを実際に書籍にまとめていく講座です。

6名で分担とはいえ、原書にして1人あたり60ページを担当回までに訳してこなければなりません。
数枚のトライアルや課題を訳すのとは違い、書籍翻訳の現場の厳しさをここでまず実感します。

そして毎週、担当者の訳文をたたき台に、講師、受講者、そしてリベルからも2名ぐらいが参加して意見が飛び交います。
原文の解釈、日本語の表現はもとより、専門用語の書き方、単位の表記法や漢字の閉じ開きまで、実際に本になることまで考えると、ふだん翻訳の勉強をしているだけでは気づかないことはたくさんあります。 続きを読む

好評につき……その1 リーディング講座

3月に開講した通信講座「仕事につながるリーディング」
おかげさまで第2期開講の問い合わせがとても多く、現在、第2期の募集中です。

この講座では、テキストと課題原書をお送りし、2冊分のリーディングをしていだだき、送られてきたシノプシスを随時添削して戻しています。

シノプシスは、長いより短くまとめるほうがずっと難しい。

ですがみなさん、かなりボリュームのある課題作品もなんとか10枚以内にまとめています。
著者プロフィールを調べ、読後感で類書のことに触れ……。
ふむふむ、テキストをきちんと読んでくださっているなんだなあ、とよくわかります。

それでも細かく見ていくと、気になるところがどんどん出てきます。
著者についての大事な情報が入っていなかったり、あらすじに些末なことが多く全体の流れがわからなくなっていたり、硬すぎる表現や一般書ではあまり使われない漢字が使われていたり……問題点も人それぞれです。

日本語で不自然なところは変更履歴付きで赤字を入れ(あくまで参考です)、注意してほしいところにはコメントを付けているのですが、どのシノプシスにも少なくとも40~50ぐらいのコメントが付きます。
(ただし、まとめ方がうまいところにもコメントを入れているので、必ずしもコメントの数が少ないほうがいいというものでもありません)
そして、最後にそれぞれの注意点やアドバイスを講評としてまとめています。

添削後、コメント付きのワードファイル(データ)で返却します。

添削後、コメント付きのワードファイル(データ)で返却します。

1冊目は共通課題。
何人もが同じ作品をリーディングしているので、それぞれのシノプシスの長所も欠点も、その翻訳者さんの個性もよくわかります。 続きを読む

通信講座第二期の申込受付中です

通信講座「仕事につながるリーディング」(第2期) の申込受付中です。

  • 第二期募集要項(PDFファイル)
  • 申込期間は 2016年6月2日(木)~30日(木) です。
  • 英・仏・独・西語……その他の言語でも受講できます。お問い合わせください。
  • お申し込み(クリックするとお申し込みフォームが開きます)
  • お問い合わせ

染田屋茂の書籍翻訳ワークショップ

染田屋茂の書籍翻訳ワークショップの申込受付を開始しました。

翻訳本の編集者として、そして翻訳家としても長年の経験をもつ染田屋氏とともに、書籍翻訳の全プロセス(リーディング、翻訳、推敲、校正など)を実践的に学べるワークショップを開催いたします。詳しくは弊社HPをご覧ください。

講師からのメッセージ
翻訳は孤独な作業です。ですが、本を1冊作る過程には多くの人が関わっています。海の向こうにいる著者にはじまり、エージェント、出版社、編集者、校正者、ブックデザイナー、印刷所、取次、書店、そして最終的には訳書を読んでくれる読者に至るまで、本に対する見識を持つさまざまな人が介在します。

この講座では、そうした翻訳出版のダイナミズムに実際にぜひ触れていただきたいと思っています。出版社はどんな企画を探しているのか、編集者は訳文のどこを見ているのか、校正者がチェックするのはどんな箇所か、読者は何を求めているのか。そういった疑問にできるだけ丁寧にお答えしていきます。

40年以上、出版翻訳に携わってきて、確信したことが2つあります。1つは、適性のある人であれば、研鑽を積めば必ず翻訳の技量を上げられること。もう1つは、その研鑽は実際の仕事を通じて行なうのがベストなこと。

今回、リベルさんの全面的なご協力を得て、これまでになかった形の講座を開催することになりました。翻訳学校の授業になんとなく疑問を感じている方、実際に翻訳の仕事をしながらも、どこまで原文から離れていいのか、どういう訳語を選べばいいのかなどを迷われている方、下訳の作業に飽き足りない方、ふるってご参加ください。

ただし、この講座はいうなれば「実戦型ワークショップ」という性格ですので、予習・復習をして授業を聞いていればすむものではありません。大いに働いていただきますので、どうぞご覚悟を。

染田屋 茂

英・仏・独・西・伊​……

1月末に開講いたしました「リーディング通信講座」ですが、英語以外の言語のお問い合わせが多数ありました。
現在、英語、フランス語、​ドイツ語、​スペイン​語、​イタリア語のお申し込みを受け付けております。

英語以外の場合には、原書送付まで少しお時間をいただきますが、各言語、フィクション・ノンフィクションとも課題原書をお送りしています。

第1期の募集は2月29日(月)までです。
おかげさまでお申込みが多く、定員にかなり近づいておりますので、ご興味ある方は早めにお申し込みください!

text.reading.2016

リーディング講座テキスト

※ 弊社ウェブサイトからお申し込みいただけます。
※ ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

仕事につながるリーディング(通信講座)

書籍翻訳の世界に足を踏み入れた方なら必ず、何度かリーディングをしたことがあるのではないでしょうか。

リーディングとは、海外の原書を読んであらすじや感想をまとめる仕事です。
まとめたものをシノプシスといいます(レジュメと呼ばれることもあります)。

弊社には出版社から毎週何本もリーディングの依頼が来ます。
翻訳者がまとめたシノプシスを提出し、出版社はそれを読んで作品の版権を買うためのオファーを出すかどうかを決めます。
弊社では出版社さんに、「版権を取得した場合には翻訳を弊社に依頼してください、少なくとも試訳を出しますので翻訳者の第一候補としては考えてください」とお願いしています。

実際、版権が決まった作品のほとんどは翻訳まで依頼されます。弊社もリーディングしてくださった翻訳者を第一候補として考えます。
そうやって書籍翻訳デビューをした方や訳書が増えていく方はたくさんいます。

また、毎回とてもいいシノプシスを出してくださるのにたまたま原書がよくなくて版権が決まらない場合には、次は翻訳をお願いしようか、となることもよくあります。

リーディングには、翻訳者が作品を理解する力や文章力がはっきりと出ます
シノプシスをみればその翻訳者のクオリティがわかる、とおっしゃる編集者さんもいます。
反対に言えば、シノプシスに難があるとリーディングした人の翻訳力まで疑われてしまうのです。

昨年弊社で開催した書籍翻訳セミナーでもリーディングが話題にのぼることが多く、アンケートでも質問がたくさんありました。そしてリーディング講座を開いてほしいという声もよく耳にしました。

そこでこのたび「仕事につながるリーディング」という通信講座を開講いたしました。

テキストには、これまで1000点以上のシノプシスを作成・チェックしてきた弊社のリーディングのノウハウがぎゅっと詰まっています。
リーディングの意義やシノプシスのまとめ方だけでなく、「原書はいつ戻せばいいの?」といったことから「読後感はどこまで正直に書いていいのか?」まで、実際にリーディングをしたときに誰もが悩むあれこれについても伝えたい……。そう考えた結果、「リーディングに関する30の質問」というQ&Aをつけました。それだけで10ページに及びます。

そして、2回の課題添削。1回目は課題原書を、2回目はご自分の好きな作品を読んでシノプシスを提出してくだされば、弊社の総力を挙げて添削してお戻しします。

翻訳してみたい本があって出版社に売り込みたい。でも、こんなシノプシスでいいのかなあ……。そういう方はぜひ、2冊目にその作品のシノプシスを提出してください。

出版社の編集者と同じように、その作品を知らない立場で読ませていただき、情報として足りないところ、わかりにくいところを指摘するとともに、作品そのものについても率直な感想を書いてお戻しいたします。もちろん、送られてきたシノプシスに関しては、ご本人の希望がない限り社外には一切情報を開示いたしません。

2冊の課題提出後は、翻訳者としての評価がいっそう高まるシノプシスが書けるようになっているはずです。
講座終了後、希望者は弊社に翻訳者として登録していただければ、リーディングや翻訳のトライアルをお願いする可能性もあります。

「仕事につながる」
弊社ではこれからもその視点でいろいろな講座を開く予定です。
昨年のフィクション/ノンフィクションセミナーでも、受講者10名以上に、その後書籍の翻訳をお願いしました。
今回のリーディング講座を通して、また優秀な翻訳者さんに出会えることを期待しています。

(Y)

通信講座「仕事につながるリーディング」について、詳しくは以下をごらんください。
◆ ご案内用PDF→ 講座のご案内.pdf
◆ 弊社ウェブサイトに詳しい情報を掲載しています→ ウェブサイト

◆ お申込みはこちらから→ お申込みフォーム
◆ お問い合わせ→ CONTACT フォーム