2015年1月の新刊

東京は寒い雪から一転、気持ちのいい晴れです。

こうして少しずつ春が近づいてくると思うと
厳しい寒さにも耐えられる気がします!

今日は、弊社が翻訳を手がけた1月の新刊4冊を紹介します。

pub1501

*上段左:『クリスチアーネFの真実 薬物依存、売春、蘇生への道』
13歳の少女がヘロインに溺れ娼婦に身を落としていく姿を描いた衝撃作『クリスチーネ・F』から35年。物語のモデルとなったクリスチアーネが、その後の人生を赤裸々に語る。

*上段右:『緊急速報(下)』
ヒット作『深海のYrr』の著者の最新作。イスラエルを舞台に繰り広げられる壮大なサスペンス。国家の歴史の闇をめぐり、ドイツ人ジャーナリストが姿なき敵と激しい戦いを繰り広げる。
(※上・中・下の3巻本のうち、弊社は「下巻」のみの翻訳を担当しました)

*下段左:『グローバル・アジェンダ:ターニング・ポイント 2015』
アメリカのニューヨーク・タイムズが年1回発行する雑誌『Turning Points』の日本版。各界の著名人が、2014年を振り返り、新たな1年をうらなう。
(※一部記事の翻訳を手がけました)

*下段右:『絵でよむ聖書』
スペインの有名絵本画家、ピラリン・バイェスが描く聖書の世界。絵をすみずみまで見ると、たくさんの発見があるはず。文字での説明も詳しく、大人も子供も楽しめます。

(N)

「大丈夫ですよ」(セミナー第2回)

12年前にリベルを立ち上げて最初の仕事は、韓国本のリーディングでした。
『冬のソナタ』というドラマが韓国で話題になり、日本でも近々放映されるというので、そのノベライズ本を読んでくださいという依頼です。

残念ながらレジュメを依頼してきた出版社さんは版権を取得されませんでした(その後、日本でも『冬のソナタ』は大ヒット、ノベライズ本もベストセラーになったことはご存知の方も多いと思います)。

ですが、このドラマがきっかけとなり、日本で韓流ブームが起こります。
弊社でもこれまで数々の韓国本を手掛けてきました。
その第一作は、日本で映画も話題になった「シルミド」の原作本。

シルミド 表紙

今からおよそ50年前、韓国の朴政権は囚人ややくざ者を集め、北朝鮮に対する暗殺部隊を組織することを計画。そして「シルミド」島で密かに訓練を始める……。

実話をもとにしたこの小説の翻訳を依頼してくださったのは早川書房、担当編集者は山口晶さんでした。
ネクタイ姿の編集者さんがほとんどの早川書房のなかで、山口さんだけはいつもポロシャツやカッターシャツ。爽やかなのは服装だけでなく、どんなときも動じず騒がず、穏やかに仕事を進めます。

あるフランス小説の翻訳を依頼されたときのこと。原書の中に著者の手書きの手紙があり、それが判読できないなど、どうしても著者に質問しないと翻訳できない箇所がいくつかありました。山口さんからエージェント経由で著者に質問メールを送っていただきましたが、再校を戻す2日前になっても返信がきません。

さすがに焦って相談したところ、山口さんはあわてる様子なく「そろそろ来ますから大丈夫ですよ」とおっしゃいました。その根拠をしつこく質問すると「いや、なんかそんな気がするんですよねえ。だからきっと大丈夫です」ときっぱり。

果たして翌日、著者から返信がきました!

それ以来、山口さんの「大丈夫ですよ」のひとことにしょっちゅう助けられ、これまで弊社では早川書房の書籍を7言語から合計80冊以上翻訳させていただきました。

翻訳セミナーの第2回目は、その山口さんに

・翻訳作品の選び方、今後の傾向
・翻訳者選びの決め手、また依頼したくなる翻訳者とは?
・翻訳原稿、これだけは困ることは?
・フィクションとノンフィクションの違い
・書籍翻訳をめざす人へのアドバイス

などを具体的におききします。
質疑応答の時間もたっぷり設ける予定です。

いまや早川書房の書籍の統括部長になられた山口さんがどんな風に答えてくださるのか、今から楽しみです!
(Y)

翻訳者の仕事道具(2) 椅子

翻訳者の大事な仕事道具のひとつである椅子
みなさんはどんな椅子をお使いでしょうか。

弊社オフィスでは、これ ↓ を使っています。

Ayurchairアーユル・チェアーといいます。
腰が痛くならずに何時間でも座っていられます。

お尻を後ろに突き出す感じで、座面の深いところにお尻をおき、
脚を60~90度開いて座ると、この椅子のよさが引き出されるそうです。

長時間座っていても苦にならないということは、
すなわち、お尻や腰の痛さを言い訳に席を立てない、
ということでもあります。
功罪相半ばする椅子だと、一部のスタッフは思っています(笑

ちなみに、椅子を選ぶときはショールームに行き、
お目当ての椅子に最低でも1時間は座ってみると、
その椅子が自分に合っているかどうかわかるそうです。

逆にいうと、それぐらい座ってみないと
椅子との相性はわからないと、
ショールームの紹介記事で読んだことがあります。

寒さも厳しくなってきました。
みなさま、体調にお気をつけください。

(S)

 

 

書籍翻訳セミナー(第1回)

書籍翻訳セミナー(フィクション編)の第1回が、
おかげさまで無事に終了しました。

ご参加いただいた方々にお礼申し上げます。
また、セミナーの開催にご尽力いただいた方々にも
あらためてお礼を申し上げます。

第1回は、弊社代表の山本知子が、
「書籍翻訳の現状」と題してお話をさせていただきました。
ほぼ定員いっぱいの80名近くの皆さまにご参加いただき、
会場は熱気に満ちていました。

セミナー第1回

今回のセミナーが、受講者の皆さまにとって、
新しい仕事やおもしろい企画が生まれる機会になればいいなあと、
スタッフ一同、心から願っております。
また、そのために少しでも皆さまのお力になるべく、
残りの7回も心して準備にあたりたいと思います。

次回は、早川書房で編集を統括されている山口晶さんをお迎えして、
「出版社からみた翻訳本と翻訳者 その1」という演題でお話をしていただきます。
ご期待ください。

(S)

翻訳者の仕事道具(1)

苦労して翻訳原稿を仕上げると、
ほどなくして編集者さんから「初稿ゲラ(校正紙)をお送りします」と連絡があります。

皆さんはゲラに赤入れするとき、どんな赤ペンを使っているでしょうか?

人によって、ペン先の太さや軸の太さなど、好みがあると思います。
「できるだけ細かい字を書きたいので、なるべくペン先の細い赤ペンを使うようにしている……」
「はっきりとした読みやすい字を書きたいので、ふつうより少し太めの赤ペンを使っている……」

でも、少しでも読みやすい原稿に仕上げようと試行錯誤しているうちに、気がついたら修正液を使いすぎて読みにくい原稿になってしまい、どうしよう……と思ったことはありませんか?

frixion ball_light

弊社ではゲラに赤を入れるとき、パイロットの「フリクションボール」という「消えるボールペン」を使っています。
フリクションボール・シリーズにもいくつかのラインナップがありますが、ゲラの赤入れにちょうどいいと思うのは「フリクションボールノック 0.5mm」という製品です。

ペン先と反対側のラバーでこすると、摩擦熱でインクの色が無色透明になり、何度でも書いたり消したりできます。つまり、気がすむまで原稿の修正ができるのです。

ただし、いくつか注意点があります。

・編集者さんによっては、ごくまれに、消えるボールペンを使った赤入れを好まない人がいるようです(でも、年間60冊以上の書籍翻訳を手がけている弊社では、編集者さんから「消えるボールペンは使わないでください」と言われたことは、まだありません)

・フリクションボールのインクは、摂氏60度以上になると透明になってしまいます。つまり、せっかく赤入れした文字が消えてしまいます!
(赤入れしたゲラを、真夏に車の中など高温になる場所に放置しないよう、ご用心)

でも、せっかく書き込んだ赤字が消えてしまっても心配ありません。

原稿をビニール袋に入れて一晩、冷蔵庫の冷凍室入れておくと、文字が復活するそうです。その後、室温に2~3時間置き、インクを自然解凍します。
(フリクション・ボールのインクは、マイナス10度でインクの色の復元が始まり、マイナス20度で完全に色が戻ります)

さいわいなことに、弊社のキッチンではまだ、冷蔵庫で冷凍されている原稿を見かけたことはありません。

[※弊社では「消えるボールペン」を使っていて不都合が生じたことはありませんが、ご使用にあたっては製造元のウェブサイトなどに書かれている注意事項をご確認ください]

(S)

翻訳者が使いたがる言葉(気になる翻訳表現 その2)

誰にでも、使いたい言葉があります。

それは、うまく使えば「文章の個性」になりますが、使い方を間違えると「文章の癖」につながります。
多用することで訳文の「癖」となってしまうのに、なぜか、じつに多くの翻訳者が共通して使いたがる言葉……。

その代表格を挙げてみましょう。

*「……つつ」「……しつつ」

 資料に目を通しつつ、昼食をとった。
 徐々に注目されつつある。

同時進行の表現をほぼ自動的に「……つつ」と訳す翻訳者がとても多いです。
間違いではないですが頻出すると疲れます。おそらく古風な表現だからでしょう。
できれば、「資料に目を通しながら……」「徐々に注目されている」にしたいです。

*「……しうる」「……し得る」
手元の訳文にこんな表現がでてきました。

 それは深刻な脅威となり得る。
 私にも果たしうる役割がある。

硬いですよね?
「……脅威となりかねない」「果たせる役割がある」のほうがずっとスムーズに読めます。
ですが、この表現、論文調でない一般の読みものの訳稿でもよくお目にかかります。

*「とある+名詞」

 その男は、とある店の前で立ち止まった。

ああ、これも使ってみたくなるんだろうなあ、と思います。
でもたいてい、訳文のなかで「とある」だけが浮いています。
「ある」だけで充分、不定冠詞を訳す必要がない場合も多いのでは?

これらの言葉は、「不要な言葉」と同じく、日本語として間違っているわけではありません。
文脈や文体に合っていて、たまに出てくるならOKです

ですが、繰り返し使っている訳稿があまりに多いのです。
違和感を覚えるのは私だけなのかしら?と心配になるほどです。
そこで、新聞社に勤め文章講座の講師をしている友人にきいてみました。
友人も私と同じ意見でした。
なぜそれぞれの言葉に違和感があるのかの分析もしてくれましたが、長くなってしまうので、ここではそこまではお伝えできません。

翻訳しながら、カッコいい気がしてついつい使ってしまう(と思われる)言葉、ほかにもいろいろあります。

そういう言葉に気づき、読み手にとってストレスのない言葉に置きかえれば、翻訳のクオリティがアップすることはいうまでもありません。

(Y)

It’s a small world

多言語翻訳会社として、これまで15の言語の書籍を翻訳してきました。それだけ多くの言語の翻訳者さんが弊社に登録しているわけですが、2割ぐらいが海外在住者です。

大半は、その方の翻訳言語が公用語である国に住んでいらっしゃいますが、ニュージーランド在住のイタリア語翻訳者さん、スロヴェニアで暮らす英語・フランス語翻訳者さん、ミャンマーでお仕事されているフランス語翻訳者さんなど、そうでない方もいます。

海外在住の方は日本に一時帰国されると、よく弊社のオフィスに立ち寄ってくださいます。
おかげで、うちのスタッフはしょっちゅう海外のおいしいチョコレートや、めったにお目にかかれないお菓子を味わえるという恩恵に浴します。

myanmar

それだけでなく、私たちの役得(?)はなんといっても、いろいろな国の現状をリアルに聞けることでしょう。
気候、習慣、マインド……どんな国の話でも、長年住んでいらっしゃるからこそのエピソードは新鮮で、思わず仕事の手を休めて聞き入ってしまうものばかり。

そういえば3.11のあと、たくさんの海外在住翻訳者さんが大震災の影響を心配するメールをくださるとともに、その国では原発問題がどうとらえられているかについて忌憚のないところを伝えてくれましたっけ。
どれも、日本国内にいては知ることのできない貴重な情報でした。

またご存じのように、海外の書籍の舞台は実にさまざまです。フランス語本だからといってフランスが舞台とは限りません。一冊の本でも、いくつかの国について書かれていたり、いろいろな国籍の人が登場したりすることも珍しくありません。

そんなときにも海外在住翻訳者さんの存在は心強く、多言語の翻訳会社をやっていてよかったな~と思うのです。

(Y)

不要な言葉 その3

これまで2回、「不要な言葉」について書いてきましたが、
もちろん、「非常に」や「とても」といった言葉がどんなときにも不要だ、と言っているわけではありません。

強調する言葉は、タイミングよく使えば効果的です。

メールや手紙であれば、「あの作品は素敵でした」と書くより「あの作品はとても素敵でした」と書いたほうが思いがよく伝わります。

ですが、一冊の書籍の中で何度も何度も出てきたら逆効果になるだけでなく、いかにも直訳調のぎこちない文章の一因となります。

たまに使えば効果的だが頻繁に出てくると読者が疲れてしまう例は、ほかにもたくさんあります。

たとえば、「……してしまう」という表現。

驚くほど多くの翻訳者さんの原稿で、この「してしまう」「してしまった」が多用されています。
どうやら、ネガティブな文脈だと「……した」でいいところを、どうしても「……してしまった」と書きたくなるようなのです。

こんな具合に……

 話し合いは不毛な議論に終始してしまい、結局、なんの成果も得られないものになってしまった。

はい、いうまでもなく、

 話し合いは不毛な議論に終始し、結局、なんの成果も得られないものになった。

のほうが、ずっと読みやすいですよね。

さらにいえば、

 話し合いは不毛な議論に終始し、結局、なんの成果も得られなかった。

これがいちばんすっきりしていると思います。

「・・・もの」という言い方も、翻訳初心者がよく使い、まどろっこしい表現の原因となる代表選手です。その話はまた別の機会に……

みなさんは、こういう表現を使いすぎてしまっていませんか?

(Y)

不要な言葉 その2

翻訳における「不要な言葉」の定番の一つに、「…達」「…たち」という複数形の表現があります。

ご存じのように、英語や仏語では複数名詞に「s」が付きます。
訳すとき、これをいちいち「…たち」って複数にしたくなっちゃうんですよねえ。

 その村では、大人も子どももみんな早起きだった。

これでいいのに、原文に引きずられ

 その村では、大人たちも子どもたちもみんな早起きだった。

としたくなる。

以前チェックした訳文に、「友達たち」って言葉がでてきて唖然としたこともあります。その翻訳者さんは、「友達」は単数でも使うから、どうしても複数感を出したかったのでしょう。それにしても……。

いや、私はそんなことはしない、「…たち」は使いすぎないようにしている、という方、では、これはどうでしょうか?

 大勢の人々が見守るなか、三人の子どもたちがダンスを始めた。

そう、お気づきですよね。

 大勢の人が見守るなか、三人の子どもがダンスを始めた。

これでOK。むしろ、このほうが読みやすくありませんか?

書籍翻訳家としてまだ駆け出しだったころ、児童書のベテラン編集者さんに「すでに複数を表わす言葉がついているのですから『…たち』は不要です!」と赤を入れられ、はっとしました。その編集者さんには、ほかにも私の訳文のなかの「不要な言葉」をいくつも指摘していただき、それはそれは勉強になりました。

ですが、そんなふうに指摘や説明をしてくれる編集者はなかなかいません。
たとえ、編集者が訳稿の「たち」を削除してゲラではすっきりした文章になっていても、翻訳者はなかなか気づかないのではないでしょうか。

今回の翻訳セミナーでは(おそらく最終回に)、自分ではなかなか気づけない「不要な言葉」の例もたくさん挙げたいと思っています。

ところで、今回のセミナーについて、地方在住の方から「希望の回だけの参加はできませんか?」というご質問をたくさんいただいています。
検討いたしましたが、今回は8回を通して受講していただくことを前提に申し込みを受け付けているので、残念ながらご希望に添えません。
近い将来、1回だけの講演やセミナーも企画する予定ですので、ご理解いただければ幸いです!

(Y)

年賀のご挨拶(ひつじ年)

ana_141230謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中はお世話になりました。心からお礼申し上げます。

昨年、弊社は64冊の書籍翻訳にかかわらせていただくことができました。フィクション、ノンフィクション、子供向けの本、絵本… 分野も多岐にわたっています。

今年は、書籍翻訳や実務翻訳の仕事に加えて、1月から書籍翻訳セミナー(フィクション編)が始まります。

セミナーの第1回は1月18日(日)。昨年秋から着々と準備を進めています。フィクション編に続いて、ノンフィクション編、児童書編のセミナーも予定しています。

目の回るような忙しい一年になりそうですが、仕事の現場やセミナーの講義室でみなさまにお会いできるのを、今から楽しみにしております。

今年一年、みなさまにとってよい一年になりますように!

(S)