コロナ終息に向けて:各国レポート(27)スペイン

spain

スペイン流自粛生活とこれから

米田真由美

スペインは世界で5本の指に入る新型コロナウイルスの感染者、死者数を出した国である。これが最後といわれる警戒事態宣言の延長がつい先日発表された。発令から約3ヶ月、スペイン全土がようやくフェーズ1となり、感染者の多かった都市部でも規制緩和が始まっている。

2月中旬以降、隣のイタリアでは感染者が爆発、医療崩壊が起き、その後ロックダウンとなったにも関わらず、スペインの人たちはのんびりしていた。誰もが対岸の火事だと思っていたのだ。それから1週間も経たないうちにイタリアのようになると想像していた人はごく少数だろう(その証拠に、イタリアで開催されたサッカーの試合にスペインの団体が応援に行っている)。なぜなら、コロナウイルスに関する正しい情報があまりにも少なく、あったとしても楽観的なものばかりが目につくからだ。コロナ感染云々より、コロナを恐れていては普段通りの社会生活ができなくなるという考えの方が勝っていたのだろう。マスクの使用や消毒の使用にこだわり警鐘を鳴らす人は“Psicosis(直訳は精神病)“=神経質すぎると揶揄されていたぐらいだ。

スペインでは3月14日からConfinamientoといわれる外出規制が始まった。Confinamientoは、日本語に訳すと「監禁」「封鎖」「引きこもり」などの意味があり、もし、スペインに流行語大賞があったらまちがいなく今年はノミネートされるだろう。 とにかく外出したり、集まったり、誰かと食事やお酒をともにしたり、おしゃべりしたりするのが大好きなスペイン人にConfinamientoができるのか? 私の頭に、半日誰かと話せないだけでも頭がおかしくなりそうな友人の顔がいくつも浮かんだ。

人と会えないかわりにWhatsApp(チャットアプリ)が社交場となり、瞬く間にグループチャットはスペイン流ジョークであふれた。スペイン人のこのジョーク作りとその流布のスピードはすさまじい。政府の風刺であったり、世界中が騒いだトイレットペーパー不足の皮肉であったり、様々な画像や動画、音楽を組み合わせ、イラストやグラフィック技術を駆使し、こんな非常時でも多くの笑いを提供してくれた。なかには腹を抱えて笑えるようなものもあった。ほかのこともこのくらい早ければよいのにと、いつも思う。

外出規制が始まって数日後には、誰が発案したのかは定かではないが、人々が夜の8時になるとバルコニーや窓際に出て、医療従事者にエールを送る拍手をしはじめた。そのうち拍手では物足りなくなり、80年代に流行したスペインのPOPミュージックが流れてきた。その曲名は「RESISTIRÉ(耐え抜いてやる)」。 誰かが大音量で流し、それに合わせて近所の人たちが大合唱。ご近所さんとはいえ、このことで初めて顔を合わす人も多かった。よく知らない人たちなのに、みんなでRESISTIRÉを合唱しているうちに乗り越えられそうな気さえしてきた。その頃イタリアではオペラを流しながら、フランスではワインを片手にバルコニーに出る人々が報道されていて、お国柄が出るものだなと思ったのを覚えている。

一方、ニュースでは不穏な空気の国会中継が流れ、政府が発表するコロナ政策も休業補償や生活保障の情報も、具体的なことはよくわからなかった。入院中の家族を見舞えない、スーパーや薬局で買ってきたものをいちいち消毒しなくてはいけない、得体の知れないウィルスの怖さゆえに医療従事者を差別してしまう、励ましたい人にハグできない、歪んだ日常と不安からストレスがたまる……死亡者数が尋常ではないほどに膨れあがっていくことにもだんだん慣れてしまう。こそんな時だからこそ、生きていること、デジタルではなくアナログな方法で人と人が繋がっていることを実感したい、そんな気持ちがバルコニーでの拍手や大合唱行動を起こしたのだと思う。

スーパーでのビールやワインの売り上げは一時70%増加した。バル文化が根付いているスペインでは、アルコールは家庭内で消費されるものではなく、情報収集のために通う社交場でのコミュニケーションツールの一つだったのだと再認識させられた。バルへ通えるようになったらまたスーパーでのアルコールの売り上げは下がっていくのだろう。だけど、前とは景色が少し違っているはずだ。バルのカウンターの向こうにはマスクやフェイスシールドをしたウェイター、床には客同士の距離を取るために貼られたガムテープの印。これからがコロナとの本当の戦いといえる。

これからきっと、スペインで暮らす人にとっては考えられない新たな生活様式がたくさん生まれるだろう。一昔前のスペインでは、タバコの吸えないバルやディスコ(クラブ)なんて考えられない!と言われていたが、今ではどんな店でも屋内での喫煙などできないようになった。「考えられない=実現できない」ではないのだ。

自己主張が強いスペイン人だが、同時に彼らには「助け合う風土」が根付いている。そしてその助け合いの精神には驚くほど垣根がない。これから始まるアフターコロナの時代をどうにか助け合いの精神とユーモアで乗り切ってもらいたい。


米田真由美(よねだ・まゆみ):スペイン・アリカンテ在住のコーディネーター・通訳者。アリカンテ大学語学教育センター勤務。

コロナ終息に向けて:各国レポート(26)ネパール

nepal

これからが正念場、受け流しながら終息へ向かえるか

勝井裕美

ロックダウンが6月14日まで延長されたネパールは人口約2,900万人、北を中国、南をインドという大国に挟まれた小国だ。ネパールのコロナの感染状況はこの国の位置関係が大きく影響している。

6月2日現在、2,099名の感染者が確認されているが、その7割超がインドとの国境沿いの平野部に集中している。中国の武漢での感染が確認された後、ネパールと中国間の北側の国境は早々に閉じられた。一方、南側のインドとの国境はフリーボーダーで、両国民はお互いの国にパスポートなしで行き来ができる。壁が設置されているわけでもないから、普段から多くのネパール人が、物が安く豊富なインド側に買い物に行っている。インドへの出稼ぎ者も多い。ガス、ガソリン、医薬品や食料品などの半数以上はインドからの輸入である。このようにネパールの暮らしはインドとの関係に大きく左右される。

3月23日時点で人口13億人を抱えるインドの感染者数は415人だったが、その後、新規感染者数が急増し、世界各地からもインドでの感染拡大を危ぶむ声が相次いだ。ネパールにあるたった1つの国際空港で外国人の入国制限が始まったのは、国内で初めての感染者が出た2月下旬だったが、インドとの国境封鎖が始まったのはロックダウンを開始した3月24日の前日である23日からだった。ネパール政府はインドとの国境を封鎖しない限りは国内の感染リスクが増大すると気づきながらも、その決断にはインド政府との調整が必要だったのかもしれない。

この国境閉鎖によって多くのネパール人がインド側に取り残された。彼らはインドのロックダウンによって仕事を失い困窮し、警察の目を盗んでトウモロコシ畑の国境を越えて帰郷した人までいたという(罰を恐れた彼らは帰郷に成功しても、政府が設置した隔離施設には入らなかった)。国境閉鎖から2か月経ってやっとネパール政府は正式にインドからの帰国を認め、現在は50万人のネパール人が帰国の手続きを行っている最中だ。同時に、3月22日からの飛行機の国際線停止によって中東などに取り残された、2~3万人の出稼ぎ労働者たちの帰国もまもなく始まろうとしている。ネパールの隔離施設は学校や公民館といった公共施設を利用しているが、その数も質も不十分で、地域によっては外で野宿をしている人たちも出ている。

このように、ネパールではこれからがコロナ対策の正念場だ。とはいえ、ネパール人はよくここまで踏ん張っていると思う。ネパールではロックダウンに伴って、外出禁止が発令され、食料品と医薬品の買い出しと病院に行く以外の外出は禁止となっている。街からは車や人が消えた。大きな交差点には警察官が配置され、車両の通行のチェックなども行われている。道を歩いていても、時々、どこに行くのかと警察官に質問されることもある。

ヒンドゥー教の神様の使い、牛が悠々と闊歩

ヒンドゥー教の神様の使い、牛が悠々と闊歩

私も銀行のATMに行こうとしたら警察官に声をかけられた。ネパール語で対応していると、だんだんネパール人特有の人懐っこさが顔を出し、「ネパールに来て何年だ?」「結婚しているのか?」「なんでしてないんだ?」(いずれもネパールでは定番の質問。純粋に結婚していないことが彼らにとっては疑問であり、同時に心配してくれているのだ)「今度、いいやつを紹介してあげるよ」(頼んだら絶対、紹介してくれる)と会話をしているうちに、「行っていいよ」と許可してくれた。

今回のロックダウンに対する人々の反応は私の予想を超えていた。人々が外出しないのは警察の取り締まりも影響しているが、それ以上に彼らはウイルスを怖がり、自主的に店を閉め、外に出ないのだ。彼らは自国の医療体制が脆弱なことを知っていて、先進国でさえ大きな被害をもたらしたウイルスを恐れている。スーパーは入店制限を行い、八百屋の入り口にはロープが張られて店内には入れず(店主に買いたい野菜を伝えて買う)、レストランは早々にテイクアウトに切り替えた。それでも、人々の顔は不思議と穏やかなままだ。この対応力はどこからくるのだろう。

ネパールでも並ぶ習慣が生まれるのだろうか

ネパールでも並ぶ習慣が生まれるのだろうか

1996年に始まった内戦が10年間続いたネパールでは、2015年に憲法が発布されるまで「バンダ」が日常だった。バンダとは、主に政治グループが自分たちの意見を通すために、「店を閉めろ、車を走らせたら暴力をふるう」と人々を脅して社会機能を止めてしまう行為だ。また、2015年には大地震とインドによる非公式の経済封鎖と災難が続いた。こうした経験から、ネパールの人々は、自分ではどうにもならないことを受け流すのがうまくなったのかもしれない。そしてそれは、辛抱が必須なコロナ感染対策において、大きな強みになっていると思う。


勝井裕美(かつい・ひろみ):NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会(https://www.shaplaneer.org/)ネパール事務所長。ネパール・ラリトプール市在住

コロナ終息に向けて:各国レポート(25)モザンビーク

mozambique

モザンビークの新型コロナ事情

森本伸菜

モザンビークで最初の新型コロナ感染者が確認されたのは、他国に比べて遅く、3月21日、首都マプトでのことでした。その直後、政府は隣国との国境を閉鎖し、国際便の運航を停止しました。感染の拡大はゆっくりですが、今後どのような拡大カーブになるのかを予想するにはまだ早すぎるようです。最初の感染者が出てから2か月が経ちますが、現在の感染者数は254人、死亡者数は2人です。

人口3,000万人のモザンビークで死者数の少ない理由については、人口構成が比較的若いから、またそもそもの検査件数が少ないからと言う人もいます。私個人としては、モザンビークの人口密度が低いことや、政府の迅速な対応なども関係していると思っています。

カプラナというモザンビークのプリント地のマスクが作られているようす

カプラナというモザンビークのプリント地のマスクが作られているようす

mozambique2

外国からやってきたコロナウイルスは、最初は、首都のマプトや多くの外国人がいるLNG油田のある北部のカボデルガド州で広がりました。現在は、コミュニティ内での感染が始まっていて、全国各地で感染者が出ています。5月初めには私のいるイニャンバネ州にも感染者が出ました。

私は地元のコミュニティ・アピール・プロジェクトに参加しているのですが、隔離されている貧しい家族に食料パックを配ったり、200世帯分の募金を集めたりしました。また要所要所に手洗い場「Tippy Tap」を設置したり、村のリーダーに新型コロナの情報を伝えたりする活動もしています。一般的に、アフリカの人々は、結核やHIVエイズのような生命を脅かすウイルスや病気に慣れてしまっている気がします。そのため、新型コロナの恐ろしさを村の人々にどう伝えるかが大きな課題となっています。新型コロナがはやりだした頃、よく「ああ、これは金持ちだけがなる病気だよ」と言うのを耳にしました(先にヨーロッパでウイルスが猛威を振るったせいなのか、モザンビークの感染者第一号がヨーロッパ出張から帰国したアプト市長だったせいなのか……)。

村の手洗い場 Tippy Tap

村の手洗い場「Tippy Tap」

最初は、貧困の度合から、アフリカはこのような状況に弱いだろうと考えられていましたが、実際にはいろいろな面でな対応力を持っています。アフリカ諸国では、事実の受け入れも対応もすばやく、新型コロナウイルスの感染の拡大をコントロールしていると言えるでしょう。

アフリカでは「stay at home」は特権階級にのみ可能で、貧しい地域の人たちに出来ることではありません。彼らは外で働けなくなると知るとすぐに家の周りを耕し食糧生産を始めます。そういった人たちのほとんどが大家族で、とても強い絆で結ばれています。大家族ということは、ソーシャルディスタンスを取る生活を送ることは難しいですが、同時に強いサポートネットワークが身近にあるということでもあります。

マスクをする家族

マスクをする家族

6月に入って、政府は緊急事態宣言レベル4を1か月延長しました。移動の制限や、公共交通機関、個人的あるいは宗教的集会、公共及び私企業などの活動の規制があと1か月は続きます。モザンビークの感染率は抑えられていますが、社会的、経済的荒廃が甚大であることに変わりありません。

実際に、私が住んでいる海岸沿いの小さな町トーフ(マプトから北500キロ)は苦境に立たされています。トーフは主に観光で成り立っている町で、1人の労働者が平均5~6人を養っていると言われています。しかし、新型コロナの影響によって外国人観光客は激減し、いつ戻って来るか全くわからない状況です。多くの人が失業、または大幅な収入減に直面しています。トーフではまだ感染は広がってはいませんが、これから感染拡大が起こるかもしれません。また、検査がわずかしか実施されていないため、感染拡大の実態がわかっていないだけかもしれません。

ソーシャルディスタンスを取りながら、Tippy Tapに並ぶ人々

ソーシャルディスタンスを取りながら、Tippy Tapに並ぶ人々

世界各地で「ニュー・ノーマル・ライフ(新たな生活様式)」が言われはじめていますが、モザンビークがこれからどうなるのか、まだ誰にもわからない状況です。人が大勢集まる闇市や村の集会、外で走り回って遊ぶ子ども……こういった風景が当たり前のモザンビークの人々の生活も、新型コロナウイルスによって変わっていくのでしょうか。

いま私たちにできることは、保健衛生に努め、最善の結果になるよう祈りながらただ待つことだけです。


森本伸菜(もりもと・のびな):モザンビーク・トーフで日本食レストラン「すみバー・アンド・キッチン」を南ア人の夫と経営。現地の子どものためのコミュニティなどの活動に深く関わっている。

コロナ終息に向けて:各国レポート(24)トルコ

turkey

厳しい断食月を乗り越え緩和へ向かうトルコより

西岡いずみ

トルコでは、3月10日に最初のコロナウイルス感染者が発表されました。その後、3月16日には小中学校、高校、大学、その他の教育機関の閉鎖(5月18日に9月の新学年の始まりまで継続と発表されました)に続き、65歳以上の外出禁止、31の都市の入出禁止と20歳以下の外出禁止、飲食店の店内営業禁止などが打ち出されました。4月12日以降、いくつかの大都市では毎週末の全面外出禁止が続いています。外出禁止違反には3,150トルコリラ(約5万円)の罰金が科され、これはひと月の最低賃金額に近い数字です。

このような対策の成果か、現在、トルコの感染のピークは越え、5月29日現在で感染者は1,141人(累計感染者数:162,120人/ウイルス検査総数:1,964,364件)、コロナウイルスによる死亡者は28人(累計死亡者数:4,489人)となっています。累計感染者数だけを見ると、インドに次いで世界10位ですが、医療崩壊は免れており、社会的な問題も発生していません。これには、トルコの比較的高い医療水準と、ほぼ国民全員加入の健康保険制度が影響しているのかもしれません。

いつもは行列ができるアヤソフィアの前も無人

いつもは行列ができるアヤソフィアの前も無人

ここでトルコの巷の様子について少し触れてみたいと思います。トルコの街中には野良犬や野良猫が多く、普段は動物愛好家が世話をしています。しかし今回、外出の自粛・禁止に伴って、犬猫の世話が心配されましたが、各自治体が餌や水を配るなどしました。これには、動物愛好家たちも一安心。

こうした中で、野良猫たちの様子がちょっと変わってきました。以前は「ピスィ、ピスィ(トルコ語で「ネコ、ネコ」という意味)」と声を掛けると、ほぼ100パーセントの確率でどこからか猫たちが走って寄って来ました。アパートの8階にある我が家からも、地上に向かって呼びかけると、必ず馴染みの猫たちが窓の下に走って来ていたのですが、人々が外出を控えるようになってからというもの、「ピスィ、ピスィ」に応じる猫がほとんどいなくなったのです! 愛嬌をふりまかなくても餌がもらえるようになったからか、人々が外に出ないようになったことを理解しているためなのか……少しさみしいです。

トルコでは日本に比べると、人と人との物理的・心理的距離が近いのですが、コロナ禍以降、外で人とすれ違うことを避けようとする人が非常に増えました。また、人に会う時や別れる時、両頬にキスをし合う習慣があったのですが、鳥インフルエンザが流行ったころから、じわじわと「この習慣は良くない」という意識が広まりはじめ、ついに新型コロナウイルスが発生してからというもの、積極的にこの習慣を控える人が増えたように思います。私のようにこの習慣が苦手な人間にとってはうれしいことですが、戸惑う人たちも多いことでしょう。

閑古鳥(ハト)が鳴くブルーモスク前

閑古鳥(ハト)が鳴くブルーモスク前

宗教面でも、モスクでの礼拝が禁止になり、4月24日から5月23日までの断食月にも、変化がありました。例年だと、家族や友人を招いてイフタル(断食明けの夕食)を共にし、また各地で夕食を無料で配るテントが設置されたり、野外で大勢の人が夕食をとる風景が見られたりします。けれども、今年は野外でのイフタル禁止、家に人を招くことの自粛要請が出されました。さらには、断食月明けのシェケル・バイラム(砂糖祭り)に人が集まることを防止するために、祭りの期間に当たる5月23~26日は全国一斉外出禁止令が出されてしまいました。イフタルとシェケル・バイラムは、イスラム教徒にとって断食月の楽しみでもあるので、今年の断食月はトルコの人たちにとってかなりさみしいものになりました。

さて、感染拡大防止措置の話に戻ると、感染者数と死亡者数の減少を受け、まず5月11日からショッピングセンターや理美容室の営業が再開されました。失業・休業保障、医療などに対する国庫からの莫大な出費と、トルコリラ安への懸念もあります。経済を立て直すべく、早急に緩和に向かいたいという政府の思いも切実で、6月1日からの都市間移動、飲食店の店内営業、モスクでの礼拝などの解禁を含むいくつかの禁止令緩和が発表されました。それに伴って、町中には急激に人があふれはじめていることもあり、5月30~31日の土日にはまた、15の都市で外出禁止令が出されています。

すっかり夏の陽気になったいま、地中海人気質と遊牧民気質を合わせ持つトルコ国民を家に閉じ込めるのは、至難の業とも思われます。一方で、意外と真面目で勤勉で忍耐強い国民でもあるので、政府が状況に応じて適切な措置を講じることができれば、今後の大きな試練も乗り越えられるのではないかとも思います。

そして私も、早く馴染みの野良猫たちと自由に会えるようになることを楽しみにしています。


西岡いずみ(にしおか・いずみ):主婦、ときどき翻訳者。トルコ・イスタンブル在住

コロナ終息に向けて:各国レポート(23)ルワンダ

rwanda

内陸国であるルワンダのリーダー達に学ぶ

吉田香奈子

ルワンダは、東アフリカにある内陸国で、コンゴ民主共和国、ウガンダ、タンザニア、ブルンジに囲まれています。3月14日にコロナウイルス感染者第1号が確認されてから1週間で、政府は国境、空港を封鎖、国内の移動も規制することを決めました。それからすぐに、ウイルス感染は世界的に拡大していきましたが、世界各国政府の反応に比べ、ルワンダ政府の反応はとても早かったと思います。その後も感染者が爆発的に増えることもなく2か月がたち、6月以降は自由に移動できるようになるのでは、と期待されているところです。

一方で、現在、国内の新規感染者数がなかなか減少せず、そんなに早くは移動規制が緩和されないかもしれないという話もあり、不透明な先行きに国民のモヤモヤも高まってきています。これには、ルワンダならではの事情が絡んでいるように思います。

内陸国のルワンダは、生活必需品を海外から輸入しないと経済が立ちゆきません。国境封鎖中とはいえ、生活必需品については輸入が認められています。特に、発電については、その約半分を水力発電でまかなっているとはいえ、まだ約4割は火力発電であるため、タンザニアから陸路で石油を輸入しています。

ところが、4月下旬、タンザニアから国境を超えてくるトラック運転手の間で感染者が急増しました。当初は、タンザニアから越境してきた運転手に対して、国境を警備している警察が積荷を国境に置いて帰国するようにと指示をしていたようですが、運転手は仕向地まで積荷を持っていかないと報酬をもらえません。そこで、運転手と警察の間で暴力を交えた緊迫したやりとりがあったようです。5月中旬には、ルワンダ政府とタンザニア政府によって国境を往来する運転手についてのテレビ会議が行われ、お互いの運転手に対する検査義務と、タンザニアからルワンダに入国した運転手のモニタリングについての合意がなされました。それでも、トラック運転手のコロナ感染者数はいまだに抑えられていないようです。

ルワンダは内陸国であることに加えて、1994年に部族間の大虐殺を体験しました。だからこそ、国民が分断されるような言説を生み出すことについて、ルワンダのリーダーは厳格で慎重です。先の大虐殺は、人口の大多数派のフツ族が、政治経済の実権を握る少数派のツチ族に対して蜂起し、民族ごと粛清しようとしたとされています。実際は、旧宗主国のベルギーが植民地を統治しやすくするために、便宜上この2つの部族を区分けし、意図的に住民を分断した歴史があるとも言われています。大虐殺がそんな虚構の対立の上に発生してしまった、という苦い経験から、ルワンダのリーダー達は、国民を分断するような物言いに対して大変厳格です。

たとえば、コロナ感染者第1号は国際機関に勤務するインド人の出張者だったのですが、このニュースとともに、コロナ感染とは全く関係のない、市内でスーパーマーケットを経営する在留インド人の身分証明書の写真が、ソーシャルメディア上で広まりました。思えば、キガリ市内で外貨の両替商やコンピューター用品を扱う商店を経営しているのは、そのほとんどがインド系であり、地元のルワンダ人からしたら、繁盛しているインド人たちを見るのが面白くなかったのかもしれません。

インド人店主の写真が流布したことについて、ルワンダ政府は素早く厳格に対処しました。曰く「この情報は虚偽である。今後はコロナ感染者については当局の情報のみを信用すること。虚偽の情報を流布した者は厳しく処罰する」と政府が発表すると、それ以降“あの人たちは感染しているかもしれない”という感染リスク・グループについてのうわさもパタリとなくなりました。

タンザニアからやってくるトラック運転手に感染者が多い、という事実がある一方で、国民によるタンザニア人排斥の言論を認めず、コロナ感染を抑制するという目的に建設的に取り組もうとするルワンダのリーダー達から得ることは多いと思います。とはいえ、5月中旬から、新規感染者の出身国や職業が発表されなくなってしまい、感染者数の実態が見えなくなってしまったのは困ったものだと苦笑いしています。

6月1日時点で、国境封鎖が続いており、外出規制も続きそうな見通しですが、隣国との繋がりを大事にし、国内の分断を許さない「ルワンダ流」のリーダーシップに、私たちが学ぶことは多そうです。


吉田香奈子(よしだ・かなこ):ルワンダ・キガリ在住の主婦。夫は国際NPOに勤務している。

コロナ終息に向けて:各国レポート(22)チェコ

Czech

コロナ禍のチェコで感じた、助け合いの心とユーモア

岡戸久美子

チェコでは3月初旬に初の感染者が見つかったころから警戒が強まり、WHOのパンデミック宣言翌日の12日には政府が緊急事態宣言を発令、強硬策を次々と打ち出しました。ロックダウンの経緯と状況については、すでにレポートされているスロヴェニアとよく似ています。ですので、ここでは私が「ちょっと他の国とは違うかも?」と感じたエピソードについてご紹介したいと思います。

ロックダウン開始から数日後に出されたマスク着用令(スカーフ等で口を覆うのも可)。他の欧州諸国と同様に、普段マスク姿の人を見かけることは皆無だったチェコで、発令直後から街中ではほぼ100%の人が素直に口を覆うようになっていました。それだけでも驚きでしたが、SNSでは#rouskyvsem(みんなにマスクを)や#mask4allなどのハッシュタグとともに、家族や隣人のために家にある布を使ってマスクを手作りする姿をアップする人が続々と現れ、カラフルな布マスクが一気に広まりました。困っている人たちにもマスクが届くようにと「Damerousky(マスクあげます)」サイトも誕生。そのような動きを見た政府は食料品店などのほかに手芸品店も営業を許可し、寄付などでマスクを送る際は郵便局が無料で対応してくれることになりました。

それまではマイペースで個人主義の人が多い印象のチェコでしたが、今回の件では、みんなでルールを守り、助け合って早く危機を脱しようという政府と人びとの団結を見た気がします。

そんな中でもユーモアを忘れないのがチェコ人。銅像(偉人の銅像だけでなく動物の像にも)にマスクをかけたり、ヌーディストビーチで日光浴をする人びとに警官が「裸になるのは構わないが、口だけは覆うように」注意したり、といったニュースもありました(まじめな顔でおかしなことをするのがチェコ人の愛すべき特徴だと私は勝手に思っています)。

czech1

チェコといえばビールです。日本ではベルギーやドイツがビールの国として有名だと思いますが、実は、チェコは国民ひとりあたりのビール消費量がダントツで世界一なのです。醸造所も大小さまざま、無数にあります。今回のロックダウンでレストランやパブが閉鎖になり、行き場のなくなったビールやピンチに陥った小さな醸造所たちを救うためのサイトも誕生しました。その名も「zachranpivo.cz(ビールを救え)」です。サイトを開くと、そこにはビールジョッキのマークに埋めつくされたチェコの地図が。パブで飲めなくなった代わりに、このサイトで気になる醸造所を見つけて注文・購入できるという仕組みで、329の醸造所がこのサイトに登録されているようです。

czech2

https://zachranpivo.cz/より引用

うちの近所のパブには「お店は閉めていますが、ビールを買いたい方はお電話を」という張り紙がありました。ロックダウンで外飲みはできなくなったものの、家にいる時間が長くなり、けっきょくは、アルコールの消費量が増えてしまったという家庭は我が家だけではなさそうです。

政府の早めの対応と国民の協力が功を奏したのか、事態は収束に向かい、5月17日には緊急事態宣言も解除されました。店舗の営業再開、スポーツやイベント活動の許可など、段階的な規制緩和が進められることになっています。もちろん第2波の恐れもあり、油断はできませんが、どんな困難な状況でも助け合い、楽しむことを忘れずに乗り切っていく、そんなチェコの人びとの姿を見習っていきたいと思います。


岡戸久美子(おかど・くみこ):英語翻訳者、通訳者。チェコ共和国北西部在住。

コロナ終息に向けて:各国レポート(21)バングラデシュ

bangladesh

コロナ、さらに猛威を振るうか?

大橋正明

大国インドとビルマ(Myanmar)に挟まれた、ガンジス川の河口デルタに位置するバングラデシュは、日本の四割程度の国土面積に人口は1.6億人。都市国家を除くと世界でもっとも人口密度が高い国だ。ここ10年間以上、中近東や東南アジアなどへの出稼ぎ労働者の送金と中国に次ぐ規模の縫製品の製造・輸出で、年率5%以上という順調な経済成長を続けてきたが、まだ低所得国だ。首都などの大都市には輸出業などで儲けた富裕層は一定数いるが、民衆の多くは、都市のスラムか農村部で暮らしている。

ところが今般の世界的な新型コロナ感染症の流行で、この国の経済には急速に黒雲がさしかかっている。というのは、出稼ぎ労働者の大半が職と収入を失い、海外送金が止まったからだ。さらに悪いことに、こうした労働者たちは、狭い部屋に集団で暮らしていたので、その多くが新型コロナ感染症に感染して帰国便を待っている状態だ。こうした人たちが順次帰国する際には、政府が2週間の隔離を行うべきなのだが、それだけの力はない。おそらく政府は、彼らの大半をそのまま帰宅させて自宅待機を求めるだろうが、家族との隔離も不充分なため、この伝染病が全国に拡散されることになる。さらに世界的不景気で輸出も振るわず、縫製業で働く400万人の労働者の四分の一が職を失ったと言われている。つまり、この国の経済を支えていた海外送金と輸出という二本の大黒柱が傾いているのだ。

bangla1

バングラデシュで最初に感染が確認されたのは、3月7日。その日にイタリアから帰国した3人が感染源だった。その後、感染の目立った拡大は見られなかったが、4月に入ってから急激に感染者数が増えていった。5月29日には、一日当たりの感染者数が初めて2,000人を超して2,029人となり、累計感染者数は40,321人。しかし、死者数は559人と際立って少なく、死亡率は1.4%なので日本の三分の一程度だ。

この低い死亡率は、南アジア諸国に共通しており、同時期にバングラデシュやパキスタンより医療体制が整っているインドの死亡率は2.84%、パキスタンは1.92%である。この低率の理由は、医療や統計の体制が不充分で感染者のその後の消息を追えないからなのか、彼/彼女たちのDNAに秘密があるのか、それとも死亡率削減効果があるといわれるBCGを含めた予防接種が行き届いているのか、それらが混在しているのか、現段階では不明である。

バングラデシュ政府は、特別休日という形で3月26日以降ロックダウンを始めたが、5月末のイ―ド(イスラム教のお祭り)明けの5月31日からは、学校を除いたすべてのオフィスを再開させる。なお、同国にとって生命線の縫製業の多くの工場は、5月の初めからすでに操業を開始している。

bangla2

今回のロックダウンや景気後退の影響を受けた貧しい500万世帯(全世帯の14%程度)の救済ために、バングラデシュ政府は5月上旬、2,500タカを携帯電話を通じて支給する、と表明した。2,500タカは日本円でいうと約3,300円。日雇い労働者の4〜5日分の日当、米なら40キロほどに相当するので、十分とはいえないものの、これで一息はつける。しかしその後、この対象に選ばれた世帯は富裕層だとか、同一の携帯番号から多くの申請がされている、といった指摘が相次いでいる。また対象世帯をもっと増やすべき、という声もある。

もう一つの大きな不安は、バングラデシュ南部のキャンプに暮らす約100万人いるロヒンギャ難民への新型コロナ感染症の流行だ。この人たちはミャンマーで国民扱いされていなかったため、予防接種を受けていないだけでなく、人口密度が異様に高い三密状態のキャンプに閉じ込められている。キャンプや周辺の医療体制も極めて貧弱だ。今後、ここで流行したら大参事になるのではないかと心配されている。

難民キャンプの様子

難民キャンプの様子


大橋正明(おおはし・まさあき):聖心女子大学教授、聖心女子大学グローバル共生研究所所長、シャプラニール監事、日本バングラデシュ協会会長 

コロナ終息に向けて:各国レポート(20)アイルランド

ireland

潔さがかっこいいアイルランド人

石川麻衣

のんびりとした国民性で有名なアイルランド人だが、時々とてつもない潔さを発揮することがある。あまり知られていないが、アイルランドは世界で初めて屋内の喫煙を全面禁止し、プラスチック袋への課税をいち早く導入し、世界で初めて国民投票で同性愛婚を合法化した国でもある(ちなみに現首相は同性愛者であることを公言している)。いわゆる「正しいこと」に対してはまったく躊躇がない。

ireland1

確か、3月の中旬手前あたりからセントパトリックデー関連のイベントを含め、催し物がすべて、あれよあれよという間に一つ残らず中止になった。中止の仕方も非常にあっさりしていて、「それでは、また会う日まで。ビー・セイフ!」と実にドライ。コロナ感染による死亡者が一人出たかな……くらいの時期だったので、そこまでする必要があるのかと当時は思ったものの、この対応でよかったのだと今は思う。それでも、アイルランドでは老人ホームなどでのクラスターが目立ち、なかなか感染の勢いに歯止めがかからなかった。あれから2か月以上経ち、ついに5月25日には初めて死者がゼロに。5月中旬から8月中旬まで4段階くらいに分けてゆっくりと規制が解除されていく予定だが、今度は逆に他国と比べてあまりに慎重なので不満の声もある。レストランや美容院は7月に再開予定だが、私のパートナーもいよいよ髪の毛がライオン風になりかけているので、どうにかしなければならない。

今はだいぶ緩んだように思うが、以前は道行く人々の表情がかなりこわばっていた。道端ですれ違うたびに道脇の塀に忍者のように張り付く人もいたし、青少年の非行も目立った。こちらの青少年たちは、よくも悪くも爆発的なエネルギーを放つ子が多く、日頃からハラハラさせられるのだが、そこに外に出られないストレスが加わったのか、彼らの悪ふざけがさらに目立つようになった。また、街の中心へ行くと、少し前は移民系の人しか出歩いておらず、異国の言葉ばかりが耳に飛び込んできた。

ireland2

カトリック教徒の影響が色濃く残るこの国ならではの助け合いの精神も、至るところで見受けられた。近所の小さなコンビニのお兄ちゃんが「何か困っていることはないか」とわざわざ一軒一軒回ってきたかと思えば、ご近所きっての世話好きの方が「距離を保ちながらの路上パーティー」なるものを開催し、近所に住む人全員の連絡先をメモして、チャットグループまで作ってしまった。隣に住む男性は、引きこもりなのではないかと心配するほど無口で人と接しない方だったが、なぜかこれを機に他人に心を開くようになり、今は別人のように誰よりも路上パーティーを楽しみにしている。以来、近所の雰囲気が一変した。

アイルランドには、もともとたくさんの渡り鳥が訪れる。街が静かになったせいか、庭に鳥が訪れる頻度がさらに増えた。ミソサザイ、コマドリ、アオガラ、カササギ……。明らかに、鳥の鳴き声が響き渡るようになり、特に朝と夕方は聞きほれてしまうほどである。愛嬌のある小鳥たちに思わず名前を付けてしまう人もいて、新聞には「庭を訪れる鳥たち」という特集も組まれた。これを機に園芸も盛んになったが、園芸店に注文が殺到し、発送が追いつかず、店のウェブサイトの停止が相次いだほどだ。

ireland3

この危機で仕事を失った人、または仕事が激減した人などに向けた補償金はネット上ですぐに申請でき、その数日後には振り込まれる。個人事業主も、留学中の学生なども対象となる。こちらでは、俳優が仕事が入らない時期について政府から失業手当を受けるのは稀なことではない。今回の手当てはいつもの額よりも高く(週に350€)、普段から手当を受け取っていたある俳優さんは思いがけないボーナスに驚いていた。しかし、これでは労働意欲を奪うのではという意見もあり、先日、ラジオのコメンテーターはかなり辛口のコメントをしていた。

封鎖後すぐに、国立劇場アベイ座がアイルランドを代表する50名の作家にモノローグの執筆を依頼した。これがまた潔かった。作家たちは2週間で作品を書き上げ、50名の俳優がそれぞれカメラの前で演じ、5月の頭には数日間にわたってその動画が配信された。テーマは一律「封鎖」であったが、その視点は千差万別で、詩、エッセイ、散文、手紙、身体表現、感情の吐露など、様々な角度から人々の「今」の想いが解き放たれた。とても見応えがあり、まさに作家の執筆力が試された企画であった。

8月中旬には劇場が再開する予定である。自粛のことを、こちらでは「コクーニング(Cocooning)」と呼んでいるが、蚕は繭の中にこもり、一度「無」になってから飛び立つという。これを機に、さらに素晴らしい作品が世に羽ばたくのを、ひそかに楽しみにしている。


石川麻衣(いしかわ・まい):通訳、英日翻訳家(主に演劇、芸術関係)、ナレーター。国際演劇協会会員。アイルランド・ダブリン在住

コロナ終息に向けて:各国レポート(19)マレーシア

malaysia

厳しい規制と取り締まりで危機を乗り越える

橋本ひろみ

マレーシアでコロナの問題が深刻化したのは、3月初旬に集団感染が発生したのがきっかけでした。その後、政府はその深刻さを受け止め、3月18日に、2週間のロックダウンの措置を講じ、全ての活動が中止されました。

しかし、この時はまだ、休み気分で家族とともに帰省する人も多くいました。それに危機感を覚えた政府は、強硬策に出ます。まずは帰省した人々に対して、都会に帰ってくる道路を封鎖し、警察はあらゆる道路で取り締まりを行いました。また、国民に政府の措置の意図や情報を毎日公開し、理解を求めるため、「STAY AT HOME」の呼びかけや、毎日命の危険に向き合い国民のために必死で戦っている医療従事者などフロントライナーの活躍を報じたりするなど、国民の理解を求める努力もしていきました。

2週間のロックダウンが延長され、国民の移動はもっと厳しく規制されました。スーパーや病院など生活に必須な事業を除いた全ての活動が停止され、食料の調達以外の外出も禁止されました。ジョギングや散歩も認められず、違反者は警察に連行され、罰金が課されました。

入店前に社会的距離を置いて並ぶ人の長蛇の列

入店前に社会的距離を置いて並ぶ人の長蛇の列

ロックダウンはさらに2週間延長されました。このころ、ヨーロッパ諸国が直面している医療崩壊や、感染者や死亡者の急増を受け、マレーシアでもさらに厳しい活動規制が課されました。感染者が出た場所は完全に封鎖され、食料を調達するための移動も1世帯に一人ずつしか認められず、車も一人ずつしか乗れません。スーパーなどでも体温測定、マスクの着用義務、店内への入店も一世帯一人ずつなどが実施されました。

現在は、企業活動のほとんどが再開していて、条件付き活動制限令とされています。教育関係はまだ封鎖されていますが、オンラインによる授業をしている学校も多く、これからもオンラインの需要が増えていきそうです。4度目の延長(6月9日まで)は、それまでの様子を見て、政府が判断することになっています。

現在、マレーシアではイスラム教徒の最大のイベントであるハリラヤ(ラマダン明けの大祭)を目の前に控えています。しかし、毎年ラマダン中の時期にしか見られない料理を屋台で販売するラマダンバザーも、今年は禁止されました。また例年であれば、家を開放して(オープンハウス)親戚や知人を招待する人や、帰省する人も多いのですが、今年は州をまたぐ移動が禁止されたうえに、同じ場所に同時に集まることができるのは最大20人までとされています。オープンハウス自体は禁止されていないものの、常に警察がパトロールをしている状況です。

5月22日の時点のマレーシアの感染者数は7,059人、1日の感染者数74人、退院者数5,796人(全感染者数の82.1%)、死亡者数114人(全感染者数の1.6%)で、新規の感染者数も現在の数字はほとんどが海外からの帰国者や外国人労働者で、全体的にも安定し減ってきている状況です。

実は、ロックダウンが始まる数日前に首相が代わり、マレーシアは政治的にも不安定な状況でした。でもこの厳しい政策のおかげで、さらなる感染拡大を抑えることができたと多くの人が思っています。経済も厳しい状況を迎えていますが、コロナを封じ込め、なんとか感染爆発を抑えることができたのは、マレーシア国民にとっては一つの自信につながったと思います。

これからも新しい課題に直面していくとは思いますが、マレーシアも今、新しい日常の中で、新しい未来に向けて模索しています。


橋本ひろみ(はしもと・ひろみ):翻訳者、日本語教師。クアラルンプール在住。

コロナ終息に向けて:各国レポート(18)オランダ

netherlands

「インテリジェント・ロックダウン」を経て緩和策へ

國森由美子

オランダに暮らしてかれこれ36年になります。わたしは、ライデンという人口13万弱の大学町で、オランダ語の文芸翻訳に勤しんでいます。ちなみに、オランダは日本の九州と同程度の面積、人口は約1,700万です。

windmill

散歩コースの途中にある風車

2月下旬、オランダでは、ちょうど学校の春休み時期に、南部で毎年盛大に催されるカーニバル祭が開催されました。その頃、北イタリアではすでに新型コロナ肺炎の感染者が出ており、そのタイミングで、同地へスキー旅行などに出かけたオランダの人たちがウイルスを持ち帰ったことで、国内初の感染者が発生しました。当初は、冬期のインフルエンザとさして変わらないくらいに捉えていた国民も多く(どこでもそうみたいですね!)、感染に気づかずにカーニバルに参加していた人もいて、まず、オランダ南部で感染者が続出し、やがて感染経路も辿れなくなっていきました。

3月上旬、南部のみならず、他の地域にもじわじわと感染が拡大してきたところで、国立公衆衛生環境研究所の専門家たちと政府がしきりに注意喚起を行うようになりました。まずは、誰もができる有効手段として、石けんを用いてのまめな手洗いが動画を用いた説明とともに推奨されました。日本人としては、これは密かに喜ばしいことでした。なぜなら、それまでオランダでは、トイレの使用後でさえ、手を洗わない人たちをよく見かけたからです。しかし、指の間の隅々まで20秒ほどかけて丁寧に石けんで洗浄するという方法は、わたしも初めて知り、以来ずっと実行しています。これを機に、石けん手洗いがこの国に根づくことを心から願いたいと思います。

ただ、マスクに関してだけは、オランダの専門家がはじめから否定的な姿勢を貫いていました。わたしは特にマスク愛用者ではありませんが、ここまで認めないとは……と、あまりの頑固さに辟易しました。ところが、6月1日以降は、公共交通機関の利用時に限り着用義務、違反者は罰金95ユーロと、いきなり肯定感あふれる規定が発表され、思わず大笑い。電車やバスの車内でソーシャル・ディスタンス1.5mを確保するには無理があるというのがその理由です。

ソーシャル・ディスタンシング1.5mのサイン

ソーシャル・ディスタンシング1.5mのサイン

感染者数が恐ろしいほど激増すると、ICUのベッドや人工呼吸器、医療従事者用のマスクなど医療物資の不足についての対策が、国会第二院(日本の衆議院に当たる)で連日必死に協議されるようになりました。そして3月16日、マルク・ルッテ首相(53歳)が全国民に向けてスピーチを行い、次いで同23日には、同首相自ら名づけるところの「インテリジェント・ロックダウン」状態に突入しました。

今回のパンデミック下で、国のリーダーの裁量が云々されることも多い昨今ですが、オランダのルッテ首相は、かなり国民の信頼を得た感があります。理路整然と、かといって上からものを言うのではなく、自分の言葉で十分あまり、ただのひと言も言いよどむことなく真摯に語りかけ「この困難な時を1700万人の全国民みなで乗り越えていきましょう。一人一人の力を頼みにしています」と、スピーチをしめくくったルッテ首相の支持率は、なんと70%以上に上昇したそうです。

この「インテリジェント・ロックダウン」では、在宅テレワーク勤務などの基本ルールのほか、イベント全面禁止、博物館などの施設の閉鎖、飲食店休業(テイクアウト可)、学校閉鎖とそれに伴うオンライン授業、成人は3人以上の集団行動禁止など、それなりの不自由な縛りがありました。しばらくすると各種規制が強化され一部罰金も発生するようにもなりましたが、首相のスピーチが功を奏したのか、厳しいロックダウン状態にある他の国々のようすをニュースやネットで見ていたためか、国民の側も驚くほどよく守っていました。極力ステイホームでも、散歩程度の外出が禁じられていたわけではなかったので、適当に息抜きもできていたと思います。また、少しでも楽しく過ごす工夫を見聞きすることも少なくありませんでした。

結局約一か月半に及んだこの期間を経て、5月11日からは、小学校がオンラインから通学再開へ移行するなど、緩和策の第一段階が始まっています。

現時点2020年5月26日付の新型コロナ肺炎関連の正式な数字(※)は、以下のとおりです(オランダ国立公衆衛生環境研究所のページより。かっこ内は、前日までの累計)。

感染陽性者133(45,578)名
入院者10(11,690)名
死亡者26(5,856)名
※実際にはもっと多いだろうという注がついています。

これを見ると、第一波が収束を迎えようとしていることがわかります。

6月1日以降には、緩和策の第二段階に入ります。飲食店の営業再開、中高等学校の通学再開、博物館など文化施設の再開など、かなり幅が広がる予定です。もちろん、さまざまな対策を講じながらではありますが、ウイルスがなくならない以上、今後はすべて未知数だと思います。

駅構内のスターバックスは6月から営業再開、隣の雑貨店〈HEMA〉はずっと営業を続けている

駅構内のスターバックスは6月から営業再開、隣の雑貨店〈HEMA〉はずっと営業している

わたし自身は、自宅で翻訳仕事や家事をしながら、3月下旬からはスカイプを通じて小学生のピアノのレッスンを続けています。小学校の通学が再開してから約2週間、さらにもう2週間ほどようすを見て、対面のレッスンを再開するかどうか検討しようと思っています。

現在のオランダは、夏時間で日が長く、午後8時を過ぎても真昼のような明るさで、輝く緑や花、鳥のさえずりに満ちた過ごしやすい季節です。この美しい季節に助けられながら、とにかく一日一日を過ごしていこうと思っています。


國森由美子(くにもり・ゆみこ):オランダ語文芸翻訳者、音楽家。オランダ・ライデン在住。